アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを638日連続更新中】
昨日は、関西の工務店さんが自主的に集まって、相互研鑽されている「自立する工務店の会」の第1回セミナーが開催され、参加してきました。
この会は、私のブログ仲間であるビルダーナースさんとそのコンサルティング先の工務店さんが発案され、立ち上げられたもので、この会のサポーター役を仰せつかっています。
サポーター役と言っても、発足したばかりで、会のブログに挨拶文を載せた程度ですが、熱い想いで住まいづくりをされている人たちの集まりだと聞けば、行かないわけにはいきません(笑)
「ラブ&オープン」をポリシーとしている会なので、今回のイベントも、最初から一方的な講演ではなく、まずは自己紹介から…笑顔あふれる挨拶が楽しいです(^O^)/
参加者は、25名ほどです。 今回のセミナーは、ビルダーナースさんがメイン講師。
テーマは、
第一部 これから世の中どうなっちゃうの?
~本質をつかんで惑わされるな~
*以下、私のメモです。
なぜ、この時期に大河ドラマは直江兼続なの?
なぜ、ジェロは人気が出たの?
なぜ、はるな愛は人気が出たの?
なぜ、「おくりびと」は下馬評を抑えてアカデミー賞をとれたの?
なぜ、ハリウッドで最も稼げる俳優はトムクルーズじゃなくウイルスミスなの?
なぜ、アメリカ大統領に有色人種が選ばれたの?
そこに「金」はあるのか?→そこに「愛」があるのか?
(古い価値) (新しい価値)
それでいくら「得」をするのか?→どれだけ「徳」を積めたのか?
(古い価値) (新らしい価値)
ゼロサムゲームからの離脱をしましょう!
どうでしょう?工務店さん向けの話とは思えない項目、聞きたくありませんか?
セミナーの途中では、こんなワークもありました。
「愛」と「徳」のある住宅事業とは?
私の回答は、次の通りです。
■工務店にとっては?
「愛」=与える。つまり、お客さまの予算の中で、どこまで尽くしきれるかを考えた家づくりをすること。
「徳」=社会に役立つこと。建てるだけで世の中の役に立つこと。会社が存在するだけで、世の中の役に立つ経営を考えること。
■住生活エージェントとしては?
次の5つのステップを踏むようなコンサルティングをすること。
①今が建てるべき適切な時期なのか?
②家づくりを行うに足る準備が十分にできているのか?
③どのような暮らしをしたいのか明確になっているのか?
④それを実現するためには誰に頼むのが良いのか?
第2部 ホームページやブログでお客さまを魅せる
~ダルマは積むな、ダルマは落とせ~
どうやったら人が集められるか?
↓
あなたなら、どんなホームページ・ブログを見に行きたいですか?
人のお金を奪い取る発想ではNG。
ネットショップで買い物をした経験がない人に、お客さんを惹きつけるHPやブログは作れない。
自分の普段の消費行動からして、ストレスの貯まる仕組みは、選ばない。住宅でも、基本的には同じ目線。
5W2Hの要素が必要。
誰が、いつ、どこで、なぜ、なにを、どのように、どれくらい
最後には、工務店さんのWebやブログの成功事例が発表され、まさに「ラブ&オープン」な交流と学びの時間になりました。
住宅業界の厳しさは、大変なものがありますが、「生き残り!」などと言う悲壮感ではなく、「良い家をお客様の幸せのために」と考える志の高い工務店さんが活躍してくださるよう、応援したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
わかりやすくまとめいただき、嬉しいです。参加された方々からも、ぜひまたこのような機会をとたくさんリクエストいただけました。
横のつながりから色んな展開が広がってくれるよう、引き続き盛りあげたいです。
SDIのみなさんともお会いでき、楽しかったです。
みなさん思いやりにあふれ、素敵ですね。
またお目にかかれることを、楽しみにしております。
これからも、自立する工務店の会、応援します。
ご丁寧なメールありがとうございました。
今始まったばかりですが、これだけ多くのサポートの方に応援して頂き、本当に嬉しく思います。これからもどうぞよろしくお願いします。
皆さん、熱い想いの方々で、楽しく過ごせました。これからも、応援いたします。