アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
2016年12月09日 (金)
新築マンションは、引き渡し後10年間に傾きや雨漏りなどの瑕疵があった場合は、無償で治してもらえることが法律で決まっています
しかし、販売主が「10年過ぎる頃なので、その前に点検しましょう」と自ら申し出ることは、ほとんどないです。
仮に、そう言う申し出があったとしても、販売主は瑕疵を問われる当事者ですから、客観的かつマンション寄りの調査結果が出るとは考えにくい。
販売会社の企業グループである管理会社や、継続的に管理契約の受注を受けている管理会社でも、同じことが言えます。
当社は、常日頃から、この調査の重要性を訴えているのですが、最近、少しづつ、理解する管理組合が増えてきました。
これを考えるときに、よく言われるのが、次の言葉。
「10年近く何もないのだから、瑕疵はない。だから、調査するのはもったいない。」
確かに、傾きとか雨漏りとかは、ないかもしれませんが、新築時の不具合、通常をはるかに超えるスピードで進んでいる劣化などを見つけた際に、販売主が交渉に応じてくれるのは、10年まででしょう。
あるいは、その調査により、建物の状態が良ければ、「大規模修繕12年説」にとらわれることなかれ!とアドバイスできますし、あるいは、部分補修により、大規模修繕工事を延ばすこともできるかもしれません。
従って、「やっても、何も出なければ、もったいない」と言うのは、いかがなものかと思います。
しかし、実際に、そう明言する設計者もいます。
ただ、それが、仮に、新築時不具合を見つけた場合に、下手に組合側に報告して、「それって、無償で直してもらえるの?」などと相談されたら、厄介だなと言う理由なら、悲しい。
建物・管理・暮らしをトータルに考えて、100%住民側に立つ専門家なら、「10年の瑕疵保証が切れる前の点検は、非常に重要!」と言って欲しいと思う次第です。
しかし、販売主が「10年過ぎる頃なので、その前に点検しましょう」と自ら申し出ることは、ほとんどないです。
仮に、そう言う申し出があったとしても、販売主は瑕疵を問われる当事者ですから、客観的かつマンション寄りの調査結果が出るとは考えにくい。
販売会社の企業グループである管理会社や、継続的に管理契約の受注を受けている管理会社でも、同じことが言えます。
当社は、常日頃から、この調査の重要性を訴えているのですが、最近、少しづつ、理解する管理組合が増えてきました。
これを考えるときに、よく言われるのが、次の言葉。
「10年近く何もないのだから、瑕疵はない。だから、調査するのはもったいない。」
確かに、傾きとか雨漏りとかは、ないかもしれませんが、新築時の不具合、通常をはるかに超えるスピードで進んでいる劣化などを見つけた際に、販売主が交渉に応じてくれるのは、10年まででしょう。
あるいは、その調査により、建物の状態が良ければ、「大規模修繕12年説」にとらわれることなかれ!とアドバイスできますし、あるいは、部分補修により、大規模修繕工事を延ばすこともできるかもしれません。
従って、「やっても、何も出なければ、もったいない」と言うのは、いかがなものかと思います。
しかし、実際に、そう明言する設計者もいます。
ただ、それが、仮に、新築時不具合を見つけた場合に、下手に組合側に報告して、「それって、無償で直してもらえるの?」などと相談されたら、厄介だなと言う理由なら、悲しい。
建物・管理・暮らしをトータルに考えて、100%住民側に立つ専門家なら、「10年の瑕疵保証が切れる前の点検は、非常に重要!」と言って欲しいと思う次第です。
(ただし、翌日に前日分を書くケース等も含んだ更新日付の連続)
この記事へのコメント
こんばんは。私のマンションでは、10年前点検を議案に上げましたが、残念ながら実施には至りりませんでした。2年点検時、素人なりに補修項目を挙げ、実際に修理してもらった所もありましたが、今思うと、①補修ケ所の選定②補修工事内容③保証内容など、やはり専門家に診てもらったら良かったんでしょうが、いかんせん、分譲マンション生活の経験や知識がなかったですね。
2016/12/11(Sun) 21:33 | URL | デュピュイ取る | 【編集】
デュピュイ取るさん
コメントありがとうございます。
今、丁度、2年目点検のマンションで第3者調査をやってます。指摘箇所がたくさん出てきています。特に、住民では見えないところ、気づかないところ、指摘してい良いのかどうかわからないところなど、厳しく指摘しています。今日のブログで取り上げます。
コメントありがとうございます。
今、丁度、2年目点検のマンションで第3者調査をやってます。指摘箇所がたくさん出てきています。特に、住民では見えないところ、気づかないところ、指摘してい良いのかどうかわからないところなど、厳しく指摘しています。今日のブログで取り上げます。
| ホーム |