アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを828日連続更新中】
住生活エージェントとして、10年間、様々な工務店とお付き合いをし、家づくりのお客様からの1000件以上の相談を受ける中で、”お客様を幸せにして繁盛する「究極の工務店」とは?”を考えてきました。
その中でたどりついた一つの結論は、
「お客さまのために、進化し続ける工務店」
このために、普段からどういう努力をしているか?
どんな仲間を持っているか?
何を目的に仕事をしているか?
「こうすれば、集客ができる」とか「こうすれば契約が取れる」と言う「ノウハウ」指南書やコンサルティングは沢山あるので、自社の状況に応じて取り入れるのも良いと思いますが、時代がどうなっても、「究極」でい続けられるためには、実は、人の「姿勢」が一番大きいと思います。
「姿勢」=「ぶれない軸」だとも言えます。
「姿勢」ができていれば、「ノウハウ」も適切なものを選択できます。
つまり、
「姿勢」(変わらないもの)×「ノウハウ」(変わるもの)=「成果」
だと思います。
これは、住宅ビジネスに限ったことではなく、成功している人・会社に共通している法則です。
この10月から、同じ志を持つ工務店や住宅関連事業者を募り、「究極の工務店」練成講座を開催します。
「究極の工務店」をさらに、詳しく言うと・・・「究極の工務店」とは?
熱い志を持つ工務店さん、住宅関連事業者さんと出会えるのを楽しみにしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを827日連続更新中】
第2部は、鶴岡さんの講演。その内容は、昨日紹介した私の二人の娘のメモと下記の妻のメモをご覧ください。 これが、妻の受講メモ
大人も中高生も、感じるところは、共通していますね。
それだけ、鶴岡さんの話に普遍性があると言うことだろうと思います。 第3部は、二人のトークセッション。
最初は座っていましたが、会場の熱気に押されて、二人とも立って、会場からの質問を受け…
時には、二人でトーク。
やはり、時間が足りません(笑) この行列は、講演後の著書へのサイン会。
用意した30冊の本は、売り切れで、サインだけもらう人も。
講演会受講者の半数近くが参加した懇親会です。
以下、沢山いただいた参加者の感想です。
・とても元気が出ました。
そして自分の可能性とか自分にとてもわくわくしてきました。(N・N)
・気づかないうちに、他人軸になっていたり、言い訳を考えながらあせっていた自分が恥ずかしくなりました。スイッチを入れなおして前向きに行きます!(S・S)
・「天国体質」になることが、人から応援していただく基になることが分かった。
非常に勇気をいただきました。(Y・I)
・すばらしい。情熱の炎が大きく燃え出しました(T・F)
いろいろと気付き、アイディアもいただきました。
・夢が以前より明確な方向に進みました(M・N)
・予想通り、予想以上に気持ちが前向きになれました。
天国体質の要素が自分にもあることがわかり、これから磨きを掛けていきます。(M・A)
・大変楽しくためになりました。そして大感動でした!(E・O)
来てよかったです。自分が好きなこと、やりたいことが明確になりました。
・過去に聞いたことなど色々と思い出すことができ、また一歩踏み出そうという気持ちになれました。
自分が今やっていることに自信が持てました。(M・T)
・今自分の夢が見えてきたので、進む勇気をいただきました。(K・O)
・改めて、自分の現状がめぐまれていると感じることができました!(K・M)
・とても学べる機会になりました。
私も将来そちら側に立ち、人に貢献できる自分になります。(Y・K)
・あきらめないことの大切さを再認識できました。
自分のモチベーションをあげるため、色々な気付きを得るために、こういうセミナーに参加したいと思いました。今日はとても有意義でした。(H・J)
・自分軸を持つ話、自分を信じる話、大変心の支えになりました。(K・O)
・夢を見つけ、一歩を踏み出したが、かなりスピードが遅く感じられ、このままだとたどり着くのだろうかと悩んでいましたが、夢を持ち続ける力がわいてきた。(T・O)
・とてもとても元気が出ました。
そして自分の可能性とか自分にとてもわくわくしてきました。(N・N)
この他にも、受講者のアンケートをHPで紹介しています。
→http://www.sdijp.com/info/200909/1.html
【お礼】
このように参加者に喜んでいただける講演会になった背景には、次の方々の協力があったからです。
講演会に応援メッセージをいただいた福島正伸氏・武沢信行氏・天野敦之氏・ターレス今井氏・千田利幸氏・筒井修氏の5名の著名な方々。
後援をいただいた中部経済新聞社(三ッ口洋一)さん。
ブログ、ML、チラシ配布等で告知に協力していただいた次のみなさん。
西村貴好さん、ビルダーナースさん、西森義人さん、あぶりしゃけさん、鈴木勝己さん、富永香里さん、角谷文子さん、中屋豊雄さん、高木さと子さん、池崎晴美さん、武藤郷史さん、大津たまみさん、坂田誠さん、菅沼之雄さん、原美保子さん、秋田稲美さん、柴山明輝さん、ナニメンさん、寺内昇さん、加藤雄士さん、篠田法正さん、北平純子さん、アンディさん、芦田衞さん。(メールをいただいたり、ブログで拝見した方のお名前を全員を挙げているつもりですが、失念していたら、ごめんなさい。また、これ以外でも、友人に呼び掛けていただいた方もいると思います。)
大阪から駆け付けたSDIのスタッフリブネット・プラススタッフ。
当日、急遽会場整備をお手伝いただいた葛谷さん、田中さん。
感謝の気持ちで一杯です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを826日連続更新中】
私と鶴岡秀子さんとのW講演会で、私がお話しした内容は、次の通りです。
1、大きな組織にあっても、自分らしく生きる方法
2、大きな組織でなくても、大きなことを成し遂げる方法
3、どのような環境にあっても、自分らしく生きる方法 電力会社の社内ベンチャー第1号を起こし、その後、社長を解任されたり、復権したり、そして、スピンアウトして独立した会社を持つまでに至ったストーリーです。
スライドのタイトルを並べると…
・会社の看板がなくても社会に通じる5つのチカラ
・喫煙者から煙たがられる男
・中電で一番怖いと言われる上司
・座布団1枚で会社を動かす
・社内ベンチャーへの挑戦
・気づいてしまった…住宅業界の「不都合な真実」
・自信満々だったけど・・・落選
・どうしたら当選するか?
・おごりは禁物
・「夢」を持ち実現する5つの条件
・「使命」とは、命を使うこと
どんな話かイメージできるでしょうか?(笑)
今回の講演会は、鶴岡さんがメイン。その話につながるように、鶴岡さんが話すであろう内容と被らないように…。
また、自分が苦労した話を、あまりに生々しく語り過ぎて、それが、他への批判のように伝わらないようにと言う意識もあり、振り返ると、40分と言う短さもあって、いささか抽象的な内容になったような気がします。
そのため、いつもなら、大爆笑を起こす私の講演が、今回は、笑いがイマイチ。(汗)
しかし、そうなると面白いもので、そんな私の講演を引き継いだ鶴岡さんは、そう言う雰囲気を悟ってか、のっけから全開!
15分オーバーの講演中、大爆笑のオンパレード。
結果からすると、名古屋では滅多に聞けない鶴岡さんの話が充実していることで、参加者の皆さんには、満足度の高いものになったのではないかと思います。
密かに参加していた私の娘たちに、後で感想を聞くと、「鶴岡さんって、お笑い系?」(笑)
(もちろん、感動して、学ぶところが沢山あったと言う感想があってのことです)
で、「パパの話は?」
「えー、恥ずかしいから、パパの話の間は、マンガを書いてた…」
(ほんとです↓)
まっ、良いか(笑)
(明日に続きます。)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを825日連続更新中】
昨日開催された私と鶴岡秀子さんの「夢の設計図の描き方」講演会は、定員を大きく超えて、約120名の方々に参加いただきました。 まずは、お越しくださった皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
1年前くらいに鶴岡さんと知り合ったのですが、この講演会を開催すると決めたのは、1か月少し前です。
この規模の講演会の準備期間としては、非常に短いのですが、8月上旬にアマゾン書籍ランキングトップを獲得した鶴岡さんの同名の書籍を読んで、自分の娘たち(高1と中1)にこの話を聞かせたいと考え、鶴岡さんに「名古屋で講演会がある時は、教えてください」とメールを送ったのが、そもそもの発端です。
鶴岡さんからは「企業に呼ばれての講演会は何度もあるけれど、一般向けの講演会の予定はないので、9月に馬渕さんと一緒に講演会をしましょうよ」と返信があったのは、8月上旬です。
「私の空いている日は、9月5日とか6日でどうですか?」と言うのが、最初の日程調整連絡。
あはは、さすが鶴岡さん。(笑)
目標(日程)を決めちゃえば、後はそこに向かって、どうしたらできるかを考えて、進むだけ、という発想です。(笑)
私も同じ発想をするのですが、これから会場を押さえ、広告文・チラシ・HPを作り、広告計画を立てて、色々な人に協力をお願いして…と考えると、お盆期間も挟んで、この日程では…と考え、再調整してみたものの、26日を逃すと、次に二人の日程が合うのは、11月。
準備期間が短いことを承知で決めた日程でした。
昨夜、ざっと参加者の感想を読んだのですが、とても高い評価の感想をいただき、開催して良かったな、と思います。
ここに至るまで、本当に沢山の方に支えて、また協力いただきました。
ただただ感謝です。
講演の様子や参加者の具体的な感想は、明日、書きます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを824日連続更新中】
”「人生を変える!」夢の設計図の描き方 ‐1年後に「自分らしい生き方」が出来る方法”講演会は、いよいよ本日開催です。
おかげさまで、先週の金曜日に、申込者が定員の100名を超えたため、会場を広くし、50席増やしました。
なんと、遠くは熊本や大阪からの申込者もいます。
会社の研修として、1社から複数名の申込もいただいています。
昨日も、「明日、会場で講演料を支払うので、行っても良いですか」と言うお申し込みをいただいたので、急遽、当日申込窓口を設けることにしました。当日であっても、料金は変わりません。
場所・時間は、こちらです。
また、講演後の講師を交えての懇親会は、定員30名のところ、申し込みの勢いがすごくて、早々とキャンセル待ち状態となりました。
そのため、HPに「キャンセル待ち」と表記したのですが、その後も続々と申し込みがあるのに、キャンセルは出て来なくて…と言う状態のため、こちらも急遽、大きな会場を探して、枠を50名に拡大し、
その分、懇親会の時間も長くとりました。
こちらは、残念ながら、締め切りとなりましたが、鶴岡さんは、東京行きの最終の新幹線の時間まで、会場にいます。
参加される方は、広い会場で、講師との交流、参加者同士の交流を楽しみにしていてくださいね!
では、会場でお会いしましょう!
■鶴岡からのメッセージ
こんにちは~!!
この度は、馬渕さんとのW講演会にお申込頂きましてありがとうございます。
あきらめない2人から、元気と勇気をお贈りしたいと、今からワクワクしています。
ぜひぜひ、楽しみにご参加下さいね!
つるちゃんより
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを823日連続更新中】
日本が国際公約した「CO2削減1990年比25%」は、非常に高い目標であることが、様々なメディアで取り上げられています。
産業用は、「業界指導」、「法規制」、「税制」などで中央からのコントロールもつけやすいですが、家庭用となると、かなり難しいと言われています。
たとえば、「照明」。
白熱球が生産中止が宣言されましたが、その代わりとなるのが電球型蛍光灯。さらには、LEDが本名だと言われています。
メーカーもそれを見越して、今年になり、一気に価格競争が始まりましたね。
その先鞭をつけたのが、シャープの参入。今年6月に、従来の約半額となる製品でLED電球市場に打って出ました。これまで実売価格で7000~8000円していたLED電球を、一気に4000円以下で提供することを明らかにしたインパクトは、大きかったですね。
ただ、実は、LED電球は、白熱電球とは、異なる面がいくつかあります。
代表的なのは、光の拡散性。
白熱球は、360度照らしますが、LEDは、直進性の光です。
最初から、スポット的な使い方をしているのであれば、問題ありませんが、部屋全体を明るくするのには、向きません。
同じルクスのLED製品に変えても、暗くみえる時も出てきます。
また、形状も、細長いものもあり、ダウンライトの器具の中で交換しようとすると、はみ出したり、付けることができなかったりもします。
また、そもそも、点灯時間が短いところで使うと、電球代金の割高さに比べて、電気代の削減額が小さすぎて、元が取れるまで、かなりの年数がかかってしまうと言うこともあります。
こう言う特性をよく知ってから、どこに使うのかをしっかり見極めて、購入することが大切ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを822日連続更新中】
昨日から東京のビッグサイトで、「日経住まいのリフォーム博」が開催されています。
当社と提携するネクスト・アイズ社が出展しているのですが、私も、コンサルティング先のスタッフの研修も兼ねて、展示の見学と、同社のブースで、実際にお客様からのリフォーム相談を数件受けて来ました。
さて、ネクスト・アイズ社の集客手法の一つが、「家づくりセミナー」です。これは、名古屋のリブネット・プラス社も同じ。
自らリフォーム工事を売るわけではなく、第3者の専門機関として消費者に正しい知識を啓蒙すると言う強みがあります。
今回は、同社の小野社長(リブネット・プラス社の取締役)によるセミナーが圧巻。
タイトルは、「失敗しないリフォームの秘訣」 これが、その様子。椅子100席は満席で、なんと立ち見が200名以上いました。
そのセミナーに参加されたお客様が、その後、大挙して、ネクスト・アイズ社のブースに個別相談に申込に来られ、ブース周辺は、人だかりのパニック状態。
個別相談テーブルが満杯のため、会場を回ってから、後でまた来ると言うお客様も多数。
どうして、そんなにお客様の気持ちをひきつけるのか?
この秘訣も、実際に小野社長の講演を聞いていただくとわかると思います。
実は、10月4日には、名古屋でリブネット・プラス主催の家づくりセミナーが開催され、小野社長が講師を務めます。
セミナーの詳細は、こちらです。
(東京・東北方面は、コチラ )
こちらは、まだ、残席がありますので、ぜひ、沢山の方にお越しいただきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを821日連続更新中】
池崎晴美さんが10月から開催される「ハッピートークトレーナー養成講座」は、話し方+コーチングのスぺシャリストを養成するためのオリジナル講座です。
私「何がきっかけで、この講座を開くことにしたんですか?」
「自分が個人レッスンで教えた女性が、仕事がうまく行き、講座の講師を務めるようになり、雑誌に取材され、最後はテレビにまで出演しちゃったんです。」
「私が提唱している『ハッピートーク』と言う手法が、人を幸せにして、社会を良くしていくと言う実感が湧いたんです。」
「それを少しでも沢山の人に伝えたくて、東京でもセミナーを開催したら、3回とも満席」
「今まで、自宅兼用オフィスだったのが、春に独立したオフィスを借りることにしらた、この部屋が予想以上に広くて、いつでもセミナーが開催できる状態になって・・・(笑)」
「これは「自分一人で、しあわせに成功する人を増やすのではなく、私と同じように講師として活躍する人を増やす時期に来た!」って、思ったんです。」
「札幌でのセミナーの時に、この養成講座の話をしたら、なんと、名古屋まで日帰りの飛行機で来るから!と申し込みがあったんですよ!」
6か月コースの12回の講座です。
しかも、この講座、安くないです(笑)
定価35万円で、第1期生のみ27万円です。
札幌からの交通費も加えたら・・・かなりの金額の出費となります。
私「この講座、かなり高額の金額設定ですよね!すごい決意をされたんですね」
「もともとコーチングの講座は、世間でも一定の評価と金額設定があります。それに自分のハッピートークと言うオリジナルな手法があり、私へのセミナーの依頼は増えているので、講座卒業生へも、仕事を依頼できるような環境を整えていきますから。」
「ここまでの自己投資をして来ていただける方が、この講座の対象者なんです」
軸が一本通っています。
気になる申し込み状況は、土曜日が9名(定員10名)、水曜日が6名(定員10名)ですから、残席わずかです。
札幌からも東京からも受講生が来ます。
こう言う講座の第1期生は、非常に意識の高い参加者で埋まると思いますから、その人的なつながりも大きな魅力でしょうね。 最後に、オフィス訪問記念写真(^^)v
「ハッピートークトレーナー養成講座」の成功を祈念しています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを820日連続更新中】
名古屋ドリプラの縁で、「一度、じっくりお話ししましょう」と約束して以来、お互いが忙しく、なかなかお会いできなかった池崎晴美さん(株式会社フロム・サーテイ)とお会いしました。 実は、2008年3月に出版された「心をギュッとつかむ話し方入門」の出版記念講演会に、密かに(?)参加していたので、お会いするのは、3回目になります。
お邪魔したのは、この春にオープンされた名古屋駅近くの事務所。
ここは、平成6年度名古屋市都市景観賞を受賞しているおしゃれな商業施設+マンションである「VIA 141」
池崎さんのイメージにぴったりです。(笑)
池崎さんのこれまでのビジネスの展開をお聞きすると、地元名古屋で、フリーのアナウンサーとして活躍された時期を経て、今では、東京や札幌でも話し方やコーチングの講座を開催されています。
名古屋の元気な女性経営者として、頼もしいですよね。
そして、今、まさに新しいチャレンジに燃えて、きらきら輝いている瞬間。
「間もなく、初めての大きな自主講座を開催する予定なんです」
「それは、「話し方」と「コーチング」をミックスしたオリジナルの人材養成講座で・・・」
その具体的な講座名は、「ハッピートークトレーナー養成講座」なのですが、そのストーリーは、「へぇ~」の連続で・・・(明日に続く)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを819日連続更新中】
昨日は、リブネット・プラスの「家づくり必勝法セミナー」の第1日目が始まりました。
午前中は、定番の人気講座「はじめが肝心 家づくりって何から始めればいいの?」(講師:草野芳史)
決めること、考えることが多く、スタートから混乱しがちな家づくり。土地や予算、建築会社の選定だけでなく、要望の整理など、家づくりにとりかかるためのポイント。
午後は、 「はじめてでも見つかる かしこい土地探し術」(講師:纐纈昌利)
何かと不安なはじめての土地探し。予算の組み立てや要望の整理、不動産会社の選び方、物件選びから現地でのチェックポイントまで、安心して土地を探すコツを。写真はドリームゲート名古屋の纐纈講師です。
二人とも、これまで何百、何千というお客様の相談に乗ってきたので、話が具体的。
講座の終わった後も、質問が沢山!
私も、講座後に、「社宅からの退去期限(年齢制限)が7年後なので、それまでには、土地を購入して、家を建てて…」と言うお客様とお話をしました。
「家のローンだけのために働くことはしたくないので、予算は3000万円程度で…」と言う旦那さん。
「家を建てた友人に聞くと、建ててしまってから、業者の言うなりで、高い買い物をしたと後悔している人が多くて…」と言う奥様。
「今日は、今まで知らなかった話が沢山聞けて、ためになった」と、お二人。
私は、「3000万円と言う予算を決めているならば、○○を先に決めて、○○を絞り込んで、○○で動き出して…」とアドバイスをしました。(個別相談をいただけば、この○○を教えますよ(笑))
次回は、10月4日です。
沢山の参加者をお待ちしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを818日連続更新中】
いよいよ「ドリプラ2009」の観覧チケットの販売が開始されました。
この、大人が夢を語り、応援者を引き寄せるイベントは、昨年の参加者が1000名。
そして、今年は2,300人の観客席を確保し、JCBホール(東京ドームシティ内)で開催されます。
その要領は、下記の通りです。
【予選】
日時:2009年12月11日(金) 11:30~18:00
会場:銀座ブロッサム ホール(東京都中央区銀座2-15-6)
【本選】
日時:2009年12月12日(土) 13:00~18:00
会場:JCBホール(東京都文京区後楽1-3-61)
10分間の感動と共感のプレゼンテーションを通して、輝きながら夢に挑む人々と感動を共有しましょう!
~チケットのお求めはこちら~
昨年は、発売開始後、かなり早い段階で売り切れてしまい、キャンセル待ちが出ました。
私は、ドリームメンター(夢に挑戦する人に寄り添い、いかなる困難をも乗り越える勇気を与え続け、
相手の人生を輝かせることを本気で楽しむ存在)として、このドリプラを支えるので、実は、早々と席を確保しています。
お早目のチケット購入をお勧めします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを817日連続更新中】
9月26日(土)に開催予定の、私と鶴岡秀子さんとのコラボセミナー「人生を変える!夢の設計図の描き方」が、定員の100名を超えてしまいました。
なんと、遠くは熊本や大阪からの参加者もいます。
一方、講演後の講師を交えての講演会は、定員30名のところ、申し込みの勢いがすごくて、早々とキャンセル待ち状態となりました。
そのため、HPに「キャンセル待ち」と表記したのですが、その後も続々と申し込みがあるのに、キャンセルは出て来なくて…と言う状態のため、急遽、大きな会場を探して、枠を50名に拡大し、その分、懇親会の時間も長くとりました。
こう言う懇親会に参加される方は、自己啓発意欲が高く、前向きな方が多く、しかも、大企業のビジネスマンから、個人事業者、起業家まで、様々な人なので、相互に知り合えるだけでも、価値があると思います。
講演会の方は、もともと、広めの会場でしたので、机と椅子のみを追加オーダーして、席を増加しました。
昨日だけで、10名の申し込みがあったことを考えると、残り1週間で、どこまで増えるか想像がつきませんが、改めて、期待の高さに身が引き締まる思いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを816日連続更新中】
昨日、古くからの友人である岩佐さんがプロデュースした貸会議室が名古屋駅前にオープンしたとのことで、そのお披露目会に招待いただきました。
名前は、「貸会議室名古屋」
一見、ありふれた名前なので、個性がないように思えますが、これ、検索キーワードに、ばっちり当てはまってますね。
利用者からすれば、おしゃれな名前であることよりも、わかりやすい名前で、すぐにたどりつく方が便利ですから。
一方、使い勝手には、かなりこだわり、設計段階で、ユーザーアンケートを取られており、随所に工夫が見られます。
たとえば、スクリーンは、後部席の人も、確実に見ることができるような高さに設置。
椅子は、キャスターが付いていて、座るのも、移動するのも楽なように。
会議の時に、「これ、用意しておけば良かった」と思うような事務用品は、無料で貸し出し。
等々。
「レンタル会議室って、こう言うサービスが普通でしょっ!」と言うのを出発点にせずに、ユーザー目線で一からプランしている点が、イケてます。
他の成熟したサービスでも、学ぶ姿勢だと思いますね。
当社の名古屋オフィスも名古屋駅近くですから、今後、利用したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを815日連続更新中】
名古屋の二人の女性経営者の方から、リブネット・プラスの主宰する二つのセミナーをブログで紹介いただきました。
お二人とも、ご自身が多くの人の前で講演をされる素晴らしい実力者の方です。
お一人目が、Webデザインとコ人事ンサルティング・研修を手掛ける有限会社コボリの原社長。
ブログ名は、Let it beあるがまま 思うままに・・・
↓こんな風に書いていただいています。(抜粋です)
コンサルティングというのは、非常に曖昧な職種だと思います。
実は、先日来より自宅マンションの大規模修繕の委員会などに出ております。
やはり第三者機関のコンサルタントに修繕計画のコンサルを依頼することになりました。
複数団体からのプレゼンがありましたが、コンサルタントの良し悪しの重要性を痛感しました。
鍵はいかに施主の立場になれるのか、なのですね。
そういうポリシーをリブネット・プラスさんはお持ちなのだと思います。
先回のセミナーのときは、私も参加させていただきました。
家を建てる予定はないのですが・・・
家を建てたいと思う方はもちろんですが、ふだん私たちの見えない視線からの解説は、家づくりを切り離しても、とても得るものが多いお話でした。
リブネット・プラス 家づくりセミナーは、9月20日と10月4日です。まだ、席はあります。
お二人目は、ブランド子供服・婦人服のリサイクルネットショップのFC展開をされている株式会社ワンダージュリアの富永社長。
ブログ名は、かおりんのいいとこ探し すてきな笑顔を見るために☆彡「笑い」「涙」「感動」毎日の発見を・・
↓こんな風に書いていいただいています。(抜粋です)
東京2007年 第一回ドリプラのプレゼンター
【伝説のホテル】鶴岡秀子さん
&
【幸せデザイン研究所】の馬渕裕喜志
馬渕さんは、私名古屋のドリプラで、支援者としてとてもお世話になりました。
さすがの着眼で、いつも鋭く、的確なコメントをいただきました。
それは、アドバイスではなく、本人の意識が上がったり
視点が変わったり、本来の意味を思いだしたり・・・
本当に、素晴らしい方です。
このお2人が、名古屋で講演をされます!
人生を変える夢の設計図の描き方
こちらは、定員100名のところ、残席がわずか11となっています。
原社長、富永社長、ありがとうごございます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


http://blog.goo.ne.jp/hara-mihoko/e/e50db63adb6b1e33661eebe7ae692c0f
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを814日連続更新中】
民主党案が打ち出したCO2の削減目標は、1990年比25%削減(2005年比30%削減)となっています。
この数字だけをみると、ピンと来ませんよね。
しかし、この実現のために、1世帯あたり年間33万円~91万円の負担(政府試算)をしなければならないとなると、にわかに、「えっ?」となるのではないでしょうか?
この試算の内容は、細かな積み上げですが、実際に、5500万戸ある住宅において、25%の削減を実現するためには、太陽光発電を載せるとか、断熱回収を行うとか、エコキュートやエネファームを設置するとか、おおがかりな工事が必要になります。
当然、工事可能な住宅もあれば、不可能な住宅もありますから、すべての住宅が均等に負担することはありえません。
これについては、同じく政府の試算で、今ある技術を一つの家庭で「総動員」すると、最大で650万円程度の負担増になるとされています。
最も効果が大きいのは、住宅用の太陽光発電設備で、出力3.5キロワットのタイプで2200キログラムを削減できますが、設置費用は約185万円(国の補助制度で、約160万円)になります。
ただし、これは戸建て住宅のみで、屋根などに設置するのに必要な耐震性と広さを備えるのは、約1000万戸と言われています。
また、100万円かけて断熱工事をすれば、800キログラムの削減ができると試算されています。
これ以外に、高効率給湯器や省エネ家電などで、家庭の排出するCO2を削減するという訳です。
いずれにしても、1世帯あたりのCO2排出量は年々増えており、25%減達成には、現在よりも約1700キログラムの削減が必要となり、一般家庭でそれを達成するのは簡単ではありません。
(参考記事)
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090908/env0909082309005-n1.htm
住宅にも、家電と同じように「省エネラベル」が貼られる制度もできており、それがなければ、「古い型のもの」と言う印象を与えるようになりそうです。
こう言う状況をみると、これからの住宅は、新築であっても、リフォームであっても、「省エネ」=「CO2削減」が、今以上に大きなテーマになって来るのではないでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを813日連続更新中】
「住活」…1年以上前から、そう言う言葉は、あちこちで使ってきましたが、最近、リクルートさんが大々的に宣伝されていますね。ただ、あちらの住宅は、賃貸も含めて、住宅を借りる、買う、建てるまで、すべてのことを指すようです。
私の言う「住活」は、注文住宅や大型リフォームにおいて、経験則がない(乏しい)なかで、専門家の力も借りながら、情報収集を行い、知識や知恵をつけて、ライフプラン~事業者選び~完成までを成功させましょうと言う内容です。
そのための秋の住活セミナーが、いよいよ今週末から名古屋で始まります。
~ 家づくり必勝法セミナー 開催のご案内 ~
「就職」や「結婚」。人生の一大イベントに臨むと、
人はみな情報を集め自分を見つめ直し、相手を見定めるもの。
家づくりも同じ、自分と家族の人生を大きく変える分岐点。
でも、何からはじめればいいの? とお悩みの方は、
リブネット・プラスの「家づくり必勝法セミナー」がおススメ。
土地探しや資金計画、建築会社の探し方まで、家づくりに
必要な知識を、体系的に分かりやすくお伝えします。
この秋、「就活」や「婚活」ならぬ「住活(住宅活動)」で、
あなたも安心・納得、プラスαのある家づくりをしませんか?
◆日時・内容◆
9/20(日) 10:30~12:00
・第1構【はじめが肝心 家づくりって何から始めればいいの?】
決めること、考えることが多く、スタートから混乱しがちな
家づくり。土地や予算、建築会社の選定だけでなく、要望の
整理など、家づくりにとりかかるためのポイントをお教えし
ます。
9/20(日) 14:00~15:30
・第2講【はじめてでも見つかる かしこい土地探し術】
何かと不安なはじめての土地探し。予算の組み立てや要望の
整理、不動産会社の選び方、物件選びから現地でのチェック
ポイントまで、安心して土地を探すコツをお伝えします。
10/4(日) 10:30~12:00
・第3講【家づくりにはいくら必要? 総予算と資金計画】
家づくりの費用の内訳、かかる経費や税金・・・必要な金額
はどれくらいが目安か、知っておきましょう。完成後にかか
る諸費用も知っておくと、安心して家づくりを進められます。
10/4(日) 14:00~15:30
・第4講【三者三様 ハウスメーカー・工務店・建築家
それぞれの家づくり】
選ぶのに迷ってしまう家づくりの依頼先。ハウスメーカー・
工務店・建築家、それぞれの長所・短所を知った上で、あな
たの家づくりに最適なパートナー選びについて考えます。
・場 所 トステムショールーム名古屋 第1会議室
名古屋市中区栄1-2-6 名古屋東宝ビル2F
地下鉄「伏見」駅7番出口より、徒歩約6分
・主 催 (株)リブネット・プラス
TEL 052-485-6620
・参加費 無料
詳細・申込みはこちら
関東・東北のセミナーは、こちらです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを812日連続更新中】
改めて、民主党のマニュフェストに書かれた「具体策」は、次のようになっています。
◆リフォームを最重点に位置づけ、バリアフリー改修、耐震補強改修、太陽光パネルや断熱材設置などの省エネルギー改修工事を支援する。
◆建築基準法などの関係法令の抜本的見直し、住宅建設に係る資格・許認可の整理・簡素化等、必要な予算を地方自治体に一括交付する。
◆正しく鑑定できる人(ホームインスペクター)の育成、施工現場記録の取引時の添付を推進する。
◆多様な賃貸住宅を整備するため、家賃補助や所得控除などの支援制度を創設する。
◆定期借家制度の普及を推進する。ノンリコース(不遡及)型ローンの普及を促進する。土地の価値のみでなされているリバースモーゲージ(住宅担保貸付)を利用しやすくする。
◆木材住宅産業を「地域資源活用型産業」の柱とし、推進する。伝統工法を継承する技術者、健全な地場の建設・建築産業を育成する。
これによると、「新築」主体の住宅施策から「ストック」(既存住宅)重視の住宅政策に変更したと言うことが「大転換」だと言っています。
すでに、住生活基本法でも、「リフォーム」重視が打ち出されていますし、リフォームの中でも、「省エネ」と「バリアフリー」は、助成金や税金優遇がなされていますから、それほど目新しい政策とは思えません。
ただ、それを推進するために、「建築基準法」まで改正しようと言うのは目新しく、リフォーム業への参入障壁を低くしようと言う姿勢が伺えます。
しかし、それだけだと、悪質なリフォーム業者が増えると困るので、ホームインスペクターを強化しましょうと言うことでしょう。
また、これまでとちょっと違うなと感じるのは、「多様な賃貸住宅」と言う言葉です。
「高齢者のための賃貸住宅の整備」と言う政策はこれまでにもありましたが、「多様な」がポイントですね。
これは、中古住宅の整備による流通だけでなく、既存住宅の賃貸も推進しようと言うことですね。
つまり、「住み替え」を助成金や税制でも、後押しすると書いていあります。
新築については、次の二つです。
「ノンリコース(不遡及)型ローンの普及」+「リバースモーゲージ(住宅担保貸付)」。
「木材住宅産業・地場の建設・建築産業を育成する」。
つまり、建てるときは、「価値の高い地域の材木を使った木造住宅」を建てましょう!と言うことですね。
これも、将来の多様な賃貸住宅につながると言うことでしょうか?
大きな枠組みは、こんな感じだと思いますが、もっとも難しいのは、一戸建て住宅を多様な「賃貸住宅」にすると言う点のような気がします。
なぜなら、ここだけは、「住まい手の意識」が大きく変わらないと実現できそうにないからです。
いずれにせよ、住宅政策は、自民党政権にあっては、景気刺激策の代表でした。それが、今後どうなるのか?…これから出てくる具体的な内容を注目したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを811日連続更新中】
いよいよ今週、民主党政権が誕生します。閣僚人事は、まったくスクープされないので、どういう考えの人が、住宅政策に影響を及ぼす国土交通省、経済産業省、消費者庁のトップになるのかで、変わるでしょうが、まずは、マニュフェストが、大きな指針になると思います。
そのマニュフェストから、住宅に言及している部分を抜き出すと、次のように書かれています。
(太字は、私がつけたものです)
環境に優しく、質の高い住宅の普及を促進する
<政策目的>
◆住宅政策を転換して、多様化する国民の価値観にあった住宅の普及を促進する。
<具体策>
◆リフォームを最重点に位置づけ、バリアフリー改修、耐震補強改修、太陽光パネルや断熱材設置などの省エネルギー改修工事を支援する。
◆建築基準法などの関係法令の抜本的見直し、住宅建設に係る資格・許認可の整理・簡素化等、必要な予算を地方自治体に一括交付する。
◆正しく鑑定できる人(ホームインスペクター)の育成、施工現場記録の取引時の添付を推進する。
◆多様な賃貸住宅を整備するため、家賃補助や所得控除などの支援制度を創設する。
◆定期借家制度の普及を推進する。ノンリコース(不遡及)型ローンの普及を促進する。土地の価値のみでなされているリバースモーゲージ(住宅担保貸付)を利用しやすくする。
◆木材住宅産業を「地域資源活用型産業」の柱とし、推進する。伝統工法を継承する技術者、健全な地場の建設・建築産業を育成する。
何しろ、「住宅政策を転換」することを掲げているのですから、非常に大きな波の来ることが予想されます。
このマニュフェストには、細かく書いてありませんが、次回、ここから読み取れる方向性を予想してみます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを810日連続更新中】
昨日、私の呼びかけで、東京に全国から6社の住生活エージェント会社の代表が集まり、情報・意見交換会が開かれました。
集まったのは、エージェント会社の他にも、経済産業省の方、三菱総合研究所の主任研究員、住宅系のマスコミやコンサルティング会社など、このサービス(ビジネス)をもっと世の中に広めていこうと言う趣旨に賛同いただいている方々、総勢14名です。
手弁当での参加ですが、なんと遠くは広島のエージェント会社も参加。
私が、家づくりにおいて、生活者と事業者とを橋渡しする会社を設立して10年。
2006年に「住生活エージェント」と言う名称が登場して5年。
経済産業省や国土交通省から、住宅産業の新しいプレイヤーとして取り上げられるようになり、その下での研究会は何度か開催されましたが、民間の事業者が主導する初めての会合の機会を持つにいたりました。
ここで特記すべきことは、事業者が自主的に開いた会合に、中央官庁など、影響力の強い方々が集まっていただいたことです。
私には、もう、中電のベンチャー会社と言うブランドはありません。いわば、地方の小さな会社の社長に過ぎませんが、全国の仲間と力を合わせ、こうした大きなウエーブを起こすことができたことは、「住生活エージェント」と言うサービスの成長の証しなのだろうと思います。
会合の最初は、三菱総研さんから、「住生活エージェントガイドライン」の解説。
そして、私が昨年度実施した、全国調査のレポート発表に続いて、各社からの事業概要発表。
1社15分程度の説明をお願いしてあったのですが、各社とも「想いが熱い」ので、かなりの時間オーバー。(笑)
出席者から、質問やこれからの発展のためのアドバイスも、最後に押して押して…。
「住生活エージェント」の社会的な認知度を高め、このサービスを使って、幸せな住まいづくりを実現できる家族を日本中に増やしたいとの想いをずっと持ち続けてきた私ですが、ようやく、こう言う会合を持てるまでに至りました。
今回は、私がこれまで直接お会いした方のうち、全国的なネットワーク作りに積極的な方に集まっていただきましたが、次回以降、月1回程度集まって、コンセプトや活動趣旨を話し合い、全国的な組織作りを目指します。 会合の後は、エージェント会社仲間で、懇親会です。もちろん、ここでも、ビジネスをテーマに、大きく盛り上がりました。
私の夢が、実現に向けて、新たなステージに進んだ記念すべき日となりました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを809日連続更新中】
先週末、熱海に行ってきました。でも、のんびり温泉旅行ではありません。
「ドリームプラン・プレゼンテーション2009」の第1回支援会が、合宿という形で開催されたからです。(私は都合があって、土曜日のみでしたが)
ドリームプラン・プレゼンテーションは略して「ドリプラ」と呼んでいますが、これを一言で言うと、「夢を10分で発表するコンテスト」です。
その特徴は、事業の説明をしてはいけないということです。
その目的は、見ている人を「説得」するのではなく、「共感」を集めること。
実は、これがプレゼンテーションの本質なのです。
事業のスタート時は、当然、何も実現していません。
その状態で、自分の持っていないリソースは沢山ありますが、自分の夢を語ることで、それを補う支援をどれだけ集められるかが、プレゼンの目的なのです。
ドリプラは予選・本選の2日間ですが、その準備に9月~12月の3ヶ月がかけられます。
20名のエントリー(「プレゼンター」と呼びます)があり、本選に出場できるのは、8名になります。
私の仕事は、「ドリームメンター」(通称「ドリメン」。)
この仕事は、プレゼンターの支援です。
このプレゼンのポイントは「あきらめない理由」と「それが実現した時の社会的な価値」を盛り込むことです。
事業計画であれば、マーケッティングだとか、財務だとか、テクニカルなノウハウでしのげるとことろもありますが、ドリプラでは、自分自身の人格のようなものを全部出さないと、前記の2つのポイントが表れないので、プレゼンターにとっては、自分自身と、かなり深いところで向き合うことになります。
そんな中で、ドリメンの大きな役割は、プレゼンターをメンタル的にサポートして、やる気を出してもらうこと。
そして、限界にトコトン挑戦する気持ちにしてあげることです。
これって、かなり難しいんです。ドリメン側も、テクニックで接することができないからです。
私がドリメンをやるのは、今年で2回目ですが、今年になってから、このドリプラの地方版が全国各地で行われ、そのうちのいくつかでも、メンターとして参加し、経験を積み重ねてきました。
今年は、関西エリアから、複数のプレゼンターが出ているので、主に、地元での個別支援会を開催する役目を担います。
楽しみです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを808日連続更新中】
人に話を聞いてもらうために越えなければならない壁は、「外見」「態度」「話し方」「話の内容」の4つです。
しかし、人は、初対面の相手をたった7秒間で判断するそうです。
となると、その間にアウトプットされるのは、挨拶程度で、前記の4つの壁のうち、「外見」「態度」「話し方」の3つが限度ですよね。
ここで、失敗すると、「話の内容」どころではなくってしまうということです。
この原理原則の意味するところを知るか知らないかだけでも、効果的な自分の伝え方が変わってきます。
一昨日受講した「オフィス コトノハ」の北平純子社長が開催する「効果的に自分を伝える話し方セミナー」は、こんなところから解き明かしつつ、ノンストップの2時間。
中だるみなどなく、気がつけば、終了時間と言う充実したものでした。
その構成は次の通りです。
1.『出会い力を身につける』
・ 出会い力ゲーム
・1分間自己紹介
2.『いい声と抜群の表現力を身につける』
・呼吸法 ・発声
・滑舌 ・表現力(強弱・間・スピード)
3.『自己紹介力向上 3分間スピーチ』
・ 自己紹介力を上げる9つのポイント
・ オリジナル診断シートでの意識付け
・ 発表&フィードバック
4.『ビジネストーク目標設定』 ・ 未来の自分を設定する
・ 行動宣言 ・行動宣言発表
・ 質疑応答 ・まとめ
いやー、やっぱり、本物は違います。
私の自己紹介に対しても、自分では全く気がつかない欠点をズバリ!
その場での沢山のワークショップで、実際に声を出しながら、みるみる改善されていくところと、今後、自宅に戻って、練習を続けなければ行けないとわかるポイントが、鮮明になっていきます。
レジュメには、メモがいっぱいです。(笑)
面白いのは、「自分を伝える話し方」を学んでいるのですが、それは決して一方通行の働きかけではなく、双方向のコミュニケーションも、同時に学べるところです。
そのヒントは「間(ま)」(北平さんが直接そう言われたのではなく、馬渕流解釈ですが・・笑)
また、少人数制のセミナーで、自己紹介も訓練の一部であり、参加者同士が、お互いをより知り合えると言うのも、このセミナーの大きな魅力。
こう言った前向きなセミナーに参加されている人とは、やはり波長が合いますね。
『満足度・効果>参加費』なセミナーでした。
最後には、北平さんのご配慮で、26日のセミナーの紹介もさせていただき、感謝です。
今日から26日の講演会まで、声と話し方をブラッシュアップします!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを807日連続更新中】
昨日、「オフィス コトノハ」の北平純子社長が開催する「効果的に自分を伝える話し方セミナー」を受講してきました。
私を知っている人からすれば、「どうして今さら?」と思われるかもしれません。
実際、声の大きさには、自信があります。
そもそも、私の声が大きいのは、私が5人兄弟姉妹の真ん中で、小さな頃から、家庭で大きな声を出さないと、自分の意見が通らないと言う、サバイバルな家庭環境にあったからです。(笑)
学生時代は、バンドを組んで、ギターとボーカルをやっていたりもしましたし…。
また、これまで何百回も講演しており、それなりのノウハウ本も読んできました。
ただし、それらは、いわば独学の延長線。
ある意味で、そうして出来上がった自分のスキルに、胡坐(あぐら)をかいていたと言えます。
しかし、それではいけない!と決意する出来事が。。。
それは、今月26日開催予定の鶴岡秀子さんとジョイント講演会。
この講演会PRのHPには、次のような人に来てもらいたいと言うメッセージを載せました。
■「本当に自分がやりたいこと」を見つけたい人
■自分にもっと「自信」を持ちたいと思っている人
■自分の「本当の能力」を発揮したいと感じることがある人
■「将来」への漠然とした不安を取り除きたい人
■「夢」や「目標」があって、最初の一歩を踏み出したい人
■より「充実した毎日」を送りたい人
■「悩みごと」や「」元気がない自分」と決別したい人
■もっと「自分らしく生きたい」と思っている人
そして、続々といただく申込者からは、講演会に対する大きな期待のメッセージが添えられています。
その多くが、鶴岡さんの講演会を心待ちにしていた方からのものです。
私は、どんな講演会でも、過去最高のものにしようと言う決意で臨んでいるのですが、今回の状況を見て、今までにないプレッシャーが…。
それは、私の講演の出来次第で、
「この講演会への大きな期待を裏切ってはいけない」
「この講演会で、人生が変わったと感動してもらえるものにしたい」
と言う想いが、沸々と強く湧いてきたのです。
ちょうどその時、「この講演会に出ることができずに残念です」と連絡をいただいたのが、今回のセミナー主催者の北平さん。
そして、時期的にもテーマも、ぴったりのセミナーなので、不思議な縁を感じて、参加することにしたのです。
その目的は、発声や話し方を、プロに直接教わって、これまでの自分の独学で身についた欠点を修正し、さらに良くすること。
最終目標は「伝説の講演会」と呼ばれるほどの講演会にしたい!と言うことです。
そして、セミナー本番。
正直、期待を上回る素晴らしいセミナーでした。(続く)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを806日連続更新中】
(これまでの記事は、右側縦ナビ下の「SEARCH BOX」で「大規模修繕」と入力して、お読みください)
マンション住民にとって、自分たちの身に降りかかる非常に直接的な話となるので、もっとも集まりの良い会合になるだろうと予想していた工事説明会に参加したのは、全住民の3分の1程度でした。
この原因と今後の影響と対策とを考えてみましょう。
まず、原因です。
1)この工事説明会開催告知は、臨時総会の際に配布し、欠席者には、その日にポスティングしましたが、総会と異なり、説明会の場合は定足数がないため、「参加するしない」の返信提出を付けていませんでした。
2)工事説明の文書を工事会社任せにしてあり、「説明会に出席しないと思わぬ影響があるかもしれないよ」と言う参加促進の文書になっていませんでした。
3)管理会社に指示をして、開催日の少し前に、再通知あるいは電話での催促をしていませんでした。
つまり、「今回の説明会に出てください」と言う強いメッセージが発信されていなかったことが、原因です。
さらに言えば、外から見て、次に当てはまる住民には、個別の連絡をしてでも、説明会に参加してもらうべきでした。
1)バルコニーに大きな倉庫や植物を置いてある世帯
2)クレーン社が入る際に、自動車を移動してもらうことになる世帯
次が、この影響です。
1)荷物移動に負担が大きい住戸で、今回の説明会に出席していない住民からは、協力できないと言う反論が出る。
2)どうして、移動が必要なのか、最初から説明して欲しいと言う要望が出て、再度の説明会や個別対応が生じる可能性がある。
ここは、一歩間違うと、「そもそも、これまでの総会に出ていないし、勝手に決められた」と発言する人も出てくるかもしれません。
マンション総会の決議は、確かにマンション管理法で定められた要件に則るとはいえ、それに従わないと、行政罰や刑罰が下されるわけではありません。
話し合いが最適な解決手段ですが、これまで、つつがなく進めてきたことが、ここでつまずいては、なんと勿体ないこと!という話になります。
では、どんな対策を打つか?
次の通りです。
1)各戸にアンケートを取り、移動の理由と説明をしっかり行い、自分で移動が手に負えるかどうかを聞く。また、自力でできるような手順やサポート内容も明記する。
2)手に負えない場合は、自己負担で今回の業者に頼むことができる旨を添えて、見積もりを希望するかどうかを尋ねる。
3)見積もりを取った結果、自分でやることにするのもよし、この工事業者に頼むのもよし、独自に違う業者に頼んでも良いことを伝える。
幸いにも、工事着工までには、まだ、間があります。
この方法がうまくいくかどうかは、いかに親切丁寧で、わかりやすい「お願い文」と「アンケート」を実施できるかにかかっています。
今回の事態を招いたことの反省を踏まえ、これらの文書は、今度は、住民目線でしっかりとチェックする必要があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを805日連続更新中】
(これまでの記事は、右側縦ナビ下の「SEARCH BOX」で「大規模修繕」と入力して、お読みください)
一番のヤマである工事内容と予算の承認を決議する臨時総会を経て、次は、工事説明会となります。
大規模修繕工事は、マンションの住民が住みながらの実施となるため、実施に当たっては、住民の理解と協力が不可欠です。
特に大きな課題となるのが、各戸のバルコニーです。バルコニーは、どの位置にあっても、それ自体は共有部分で、それを各戸が専用に使用しています。これは庭も一緒です。
今回、そのバルコニーのコンクリート床と天井には、防水と塗装工事が入りますから、各戸のバルコニーに置いてある倉庫やグリーン(ガーディニング装飾)は、一旦、すべて移動しなければなりません。
これが厄介なのです。
自力で移動できるものは、問題はありませんが、中には、本格的なガーデニングを行っている世帯もありますから、自分たちで移動できない場合もあります。しかし、その移動・復旧を事業者に依頼すると、それは、修繕積立金から出すのではなく、自費となります。
バルコニーの劣化は、雨漏りの原因にもなりますから、「倉庫などを移動するのが面倒だ(お金がかかる)から、自分のところは、塗装や防水工事をやらなくて良い」と主張することは、認められません。
つまり、「共用部に置いてある個人の財産を移動する」のですから、その財産を持っている人の責任で、移動させなければならいのですね。
それ以外にも、たとえば、足場を組む際には、一時的に駐車場から自動車を移動してもらう世帯も出て来ます。
「決まったから従ってね」と言うことでは、前に進まないこともあるので、こうして、事前に工事説明会を開催して、承諾してもらい、準備をしてもらうのです。
また、もし、小さな子供のいる家庭であれば、その安全のためにも、そのご両親には、注意事項を良く聞いていただき、子供の安全を守っていただく必要があります。
ところが、今回、工事説明会に参加したのは、全体の3分の1程度でした。
委員長にとっては、今までの会合に出席はしなくても、自分たちの身に降りかかる非常に直接的な話となるので、もっとも集まりの良い会合になるだろうと予想していたのに…。
どうして、このようなことになったのか、これにより、どのような影響があるのか、どう対策していけばよいのかは、次回に続きます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを805日連続更新中】
先週、「省エネ・バリアフリー改修事業者向け講習会」に参加してきました。
100名入る会場は、満席。
この分野に関する関心の高さが伺えます。
その理由は、次の3つだろうと思います。
1、住宅の新築着工が、100万戸割れどころか、80万戸台に落ち込むと予想される中、新築中心の工務店にとって、リフォームビジネスへの関心が一層高まっている。
2、リフォーム工事の中でも、社会的に要請されている分野であり、重要が見込める。
つまり、CO2削減に寄与し、家計の光熱費も下げる「省エネ」。そして、高齢化社会における「バリアフリー」。
3、国がこの二つの分野に助成金を出しており、セースルの切り口になる。
実施された講習は、次の3本立てでした。
1、省エネリフォーム
【13:00~14:00】断熱建材協議会
1)断熱改修に関する税制
2)開口部の断熱改修
3)躯体の断熱改修
4)関連法規の紹介
2、リフォーム会社の経営、営業のポイント
【14:05~15:05】中間法人 日本増改築産業協会
1)リフォーム市場の現状と課題
2)リフォーム事業の経営、業務品質管理
3)効果的な広告、営業テクニック
4)集客、イベントの進め方
5)リフォーム資格制度の活用
3、住宅のバリアフリー化に向けて
【15:10~16:40】財団法人テクノエイド協会
1)平均寿命の延びと、住まいの果たす役割
2)高齢者と住まいを考えるにあたって
3)健全な高齢者と住まい
4)要介護高齢者と住まい
5)介護保険制度を利用した住宅改修の進め方
6)住宅改修の質を確保するための注意点
7)住宅のバリアフリー化工事への参入
事業が厳しいと言われている住宅業界側へのセミナーですから、ビジネス的なアプローチが中心ですが、私がとても感銘を受けたのが、最後の「バリアフリー」のセミナー。
講師は、株式会社高齢者住環境研究所の溝口千恵子先生。
この会社の若い人たちは、介護保険の助成金内で、できるだけ収めたいと言う高齢者の個別の細かなニーズに対応するために、時間や手間がかかって、とても忙しいそうです。
溝口先生から見ても、「利益の高い仕事でもなく、大変なことが多いのに、よくやってくれるなぁ」と言う感じだそうです。
しかし、「お客さんからの『ありがとう』が励みで頑張れる」と口にしているそうです。
ビジネスチャンスやマーケット動向に敏感なことも必要ですが、「何のためにやるのか」と言う根底が大切だなぁと、改めて思ったのでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを804日連続更新中】
この週末に、名古屋・岐阜に来られた方は、人生に大きなインパクトがあると思います。
今、悩みがあって迷っている人も、前向きな生き方をしたいと思っている人も、下記の二つのイベントを「はしご」すれば、きっと、新しい自分に出会えると思います。
その自分は、自分の壁を取り払って、「自分らしい生き方」が出来る自分です。
■9月26日(土) 14:30~ 名古屋市
【講演会テーマ】
「人生を変える!夢の設計図の描き方」
~1年後に「自分らしい生き方」ができる方法~
【伝説のホテル】鶴岡秀子
with 馬渕裕嘉志(元中部電力社内ベンチャー第1号起業家)
第1部 馬渕裕嘉志 講演
”運と人とを引き寄せる「ぶれない軸」と発信力の作り方”
第2部 鶴岡秀子 講演
”「夢の設計図」で夢を実現する自分に出会う方法”
詳細・お申込みは、こちら
■9月27日(日) 12時~ 岐阜県多治見市(名古屋から30分)
【イベント】
「ドリームプラン・プレゼンテーションGIFU2009」
第一部 福島正伸先生 講演
「夢しか実現しない」(1時間30分)
第二部 夢トークセッション
(株)アントレプレナーセンター代表取締役 福島正伸氏
(有)てっぺん代表取締役 大嶋啓介氏
ドリプラ2008共感大賞受賞吉井雅之氏
ドリプラ2008感動大賞受賞千田利幸
第二部 ドリームプラン・プレゼンテーション。
~ドリプラ2008の3名のプレゼンター~
「ドリプラ2008特別大賞受賞・牛と耕す国づくり」田中一馬さん
「スターリィマン・コミュニティ・プロジェクト」はせがわ祐希さん
「ブックエンドプロジェクト」土’川尚己さん
~岐阜から夢を発信する3名のプレゼンター~
「世界中の美容師さんを元気にする」梅田博之さん
「ママの笑顔は、家族の笑顔」甲矢留美子さん
「ドリムとサンクの大冒険」杉浦誠司さん
詳細・お申し込みは、こちら
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを803日連続更新中】
一生に一度と言われる高価な買い物である「家づくり」。
しかし、購買経験がない(少ない)ゆえに、商談・契約・プランニング・完成という長いプロセスの中で、「本当にこれで良いのかな?」と言う不安を持つ人が多いのです。
その不安を解消するためには、知識と知恵をつけながら、セカンドオピニオン的な専門家のアドバスを受けることが最適です。
そう言う趣旨から、私は、「住活」(住宅活動=良い住まいづくりをするための活動)を提唱しています。
そこで、秋の「住活」のオススメです。
『この秋、家づくり必勝法セミナーで「住活」スタート!』
「就活」や「婚活」。
人生の一大イベントに臨むと、人はみな情報を集め
自分を見つめ直し、相手を見定めるもの。
家づくりも同じ、自分と家族の人生を大きく変える分岐点。
でも、何からはじめればいいの?とお悩みの方は、
リブネット・プラスの「家づくり必勝法セミナー」がおススメ。
土地探しや資金計画、建築会社の探し方まで、
家づくりに必要な知識を、体系的に分かりやすくお伝えします。
この秋、「就活」や「婚活」ならぬ「住活」(住宅活動)で、
あなたも安心・納得、プラスαのある家づくりをしませんか?
◆日時・内容◆
・9/20(日) 10:30~12:00(受付開始10:00) 講師:草野芳史
「はじめが肝心 家づくりって何から始めればいいの?」
決めること、考えることが多く、スタートから混乱しがちな家づ
くり。土地や予算、建築会社の選定だけでなく、要望の整理など、
家づくりにとりかかるためのポイントをお教えします。
・9/20(日) 14:00~15:30(受付開始13:30) 講師:纐纈昌利
「はじめてでも見つかる かしこい土地探し術」
何かと不安なはじめての土地探し。予算の組み立てや要望の整理、
不動産会社の選び方、物件選びから現地でのチェックポイントま
で、安心して土地を探すコツをお伝えします。
・10/4(日) 10:30~12:00(受付開始10:00) 講師:小野信一
「家づくりにはいくら必要? 総予算と資金計画」
家づくりの費用の内訳、かかる経費や税金・・・必要な金額はど
れくらいが目安か、知っておきましょう。完成後にかかる諸費用
も知っておくと、安心して家づくりを進められます。
・10/4(日) 14:00~15:30(受付開始13:30) 講師:草野芳史
「三者三様 ハウスメーカー・工務店・建築家
それぞれの家づくり」
選ぶのに迷ってしまう家づくりの依頼先。ハウスメーカー・工務
店・建築家、それぞれの長所・短所を知った上で、あなたの家づ
くりに最適なパートナー選びについて考えます。
◆その他◆
・場 所 トステムショールーム名古屋 第1会議室
・参加費 無料
申し込みは、こちらから。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを802日連続更新中】
国土交通省等による昨年度のマンション管理業者への全国一斉立入検査結果の続きです。
101社のうち36社に対して発せられた是正指導の具体的内容は、次の通りとなっています。
是正事項と該当社数(重複該当あり)です。
■管理業務主任者の設置(法第56条関係) 6社
→マンション管理業者には管理事務委託を受ける管理組合が30組合に1名の管理業務主任者の設置義務があります。
■重要事項の説明等(法第72条関係) 18社
→マンション管理業者と管理組合が委託契約を締結する場合には、管理業務主任者による重要事項の説明が必要となり、そこに記載しなければならない事項があります。
■契約の成立時の書面の交付(法第73条関係) 27社
→マンション管理業者と管理組合が委託契約を締結した場合は管理業者は、組合に対して契約書面を交付しなければなりません。
■財産の分別管理(法第76条関係) 4社
→マンション管理業者による通帳と印鑑の同時保管が禁止されています。
■管理事務の報告(法第77条関係) 16社
→マンション管理会社は、定期的に、その管理業務主任者が、マンションの区分所有者に対して、管理事務に関する報告をしなければなりません
マンションに住んでいない方、あるいは、住んでいても管理に関して、知識をお持ちでない方は、上記の項目を読まれても、ピンと来ないかもしれませんが、いずれも重要な事項です。
特に、財産の分別管理は、マンション管理会社がマンションの修繕積立金を自社財産のように自由に扱えないようにするための措置で、この法律ができるきっかけともなった「マンション管理の問題点」の一つです。
それが、いまだに指摘されると言うのは、マンション管理会社の怠慢ですが、同時にマンション区分所有者の「自分たちの財産の保全」に対する意識が薄いということです。
この調査結果に基づいて、すべてのマンション管理会社に指導文書が配布されたのですが、来年度は、激減して欲しいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを801日連続更新中】
国土交通省等が、昨年10月下旬から約3ヶ月間において実施したマンション管理業者への全国一斉立入検査の結果が、発表されています。
全国101社に対して立入検査を行った結果、約3分の1にあたる36社に対して業務に関する是正指導が行われています。
昨年度の調査が、全国89社のうち59社への指導で、全体の3分の2程度の指摘に比べて減少したものの、依然高い水準です。
同省は、
「全般的な傾向として、一部について改善の傾向が見られたものの、各管理業者において法令の各条項に対する認識が徹底されていない事例が依然として確認された(後略)」と指摘しています。
この業界が、小さくて未成熟な市場のプレイヤーであれば、「発展途上だから、指摘事項も多い」という言い訳も通じるかもしれません。
しかし、日本のマンションのストック戸数は545万戸(平成20年末現在)で、マンション管理業者の登録数が2,360者(平成20年度末現在)存在しており、住民が自主管理しているマンションは、わずかで、ほとんどが「マンション管理会社」や「不動産会社」等に管理を任せているので、十分な歴史のある業界です。
しかも、マンション管理の適正化に関する法律は、平成13年に制定されていますので、それ以降、8年もたっているのですから、「法律を知らない」と言う言い訳は通じません。
それなのに、業界の3分の1に是正勧告って、どういうこと?と大きな疑問がわきます。
明日は、具体的な指摘事項の中身を分析したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを800日連続更新中】
昨日は、2年間に渡り進めてきた、A社のビッグプロジェクトのコンサルティング契約が終了し、そのお疲れ様会を開催していただきました。
企業秘密なので、プロジェクトの中身は、もちろん書けませんが、私が、中電で社内ベンチャーを起こして以来、10年に及ぶ経験や知の蓄積、また、ベンチャー精神のすべてをそそぎこんだプロジェクトと言っても過言ではありません。
準備段階での月1度のコンサルティングに始まり、常駐に近い半年間があり、事業のフレームワーク作り、HP作成、人材教育まで、このチームと一体となって行ってきたので、A社の食堂で、毎回のように昼食を一緒に取り、オフィスの中に、私専用の机も置いていただきました。
コンサルタントと言うより、プロジェクトメンバーの一員と言う気持ちが強い仕事でした。
A社は、上場1部企業で、CMも沢山流している住宅設備メーカーさんですから、多分、誰もが知っている会社です。この企画が本格的にリリースされれば、かなりのインパクトがあると思います。
その日が来るのが楽しみです。 これが、プロジェクトチームの皆さんとの記念写真
本日は、ブログの連続更新が800日目。おめでたい日に重なりました。
私にとって、とても充実した2年間でした。
このブログでも、改めて、皆さんに感謝申し上げます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】