アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを799日連続更新中】
多分、今日のブログで、衆議院選挙の結果について書く人は多いと思います。ここまで自民党が惨敗し、民主党が圧倒的多数を占めると予想していた人は、どれくらいいたでしょうか?
私の場合、選挙区は岐阜1区。あの郵政選挙で刺客を送られても、負けなかった野田聖子議員の地元です。その時は、「将来の女性初の首相候補と言われる野田聖子に汚点を残すな」と言う声が聞かれたそうです。
まあ、民主党が議席を伸ばすと言っても、野田聖子さんは負けないだろう、と言うのが私の感覚でしたが、それが見事はずれ。
もともと、岐阜県は保守王国で、5選挙区すべてを自民党議員が占めるエリアです。 岐阜市では、市会議員も自民会派が強い地域ですから、逆風下でも、野田聖子さんが、まさか負けるとは…。(比例で復活当選はしましたが)
私の肌感覚だと、議席数の圧倒的な差より、こちらの事実の方が、時代が大きく変わった証拠に思えます。
かと言って、民主党が圧倒的に支持された!と言う印象がないんですよね。
これまでの自民党政権の作ってきた社会・経済システムにノーと言う判断が下され、消去法の結果、民主党が浮上した感じがするのです。
では、その「ノー」に対する答えは、どこにあるのか?
それは、私たち一人一人が、民主党が何かをやってくれるだろうと期待するのではなく、国に何かを求めるのではなく、自分が他人、社会、国のために何ができるのか、貢献できるのか、と問うて行くことから、始まるのではないかと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを799日連続更新中】
(これまでの記事は、右側縦ナビ下の「SEARCH BOX」で「大規模修繕」と入力して、お読みください)
さて、いよいよ工事会社と発注額とを決定する臨時総会の開催です。
ここでの注意事項は、次の4点です。
1、参加者は、これまでの経緯を知らないものとして、説明すべし
10回以上の修繕委員会を開催し、その都度、議事録や資料を各戸に配布し、住民向けの説明会も開催してきたからと言って、参加者が、ある程度の予備知識を持っていると考えてはいけません。
議事録を全部読んでない人、過去の説明会に参加してない人もいます。仮に、それらを全部クリアしている人でも、これまで1年近くの間、検討してきた課題やその解決策が頭に入っていることは、なかなかありません。
したがって、これまでの経緯を時間がかかっても、丁寧に説明する必要があります。
それによって、参加者の理解度が高まり、過去の記憶もよみがえるので、蒸し返しの議論を避けることができます。
2、設計会社や管理会社に依存せずに、修繕委員(長)がイニシアチブをとって進めるべし
建築やお金の難しい話だからと言って、事業者任せの説明会だと、修繕委員会も業者の言いなりにリードされていたのではないか?と疑われるかもしれません。
まずは、修繕委員長が、過去の経緯を説明し、設計内容や工事金額など、専門的で詳細な説明の段になったら、事業者にバトンタッチするのがベストです。
3、協力のお礼をしっかり述べるべし
多分、もっとも負担が大きかったのは修繕委員長ですが、ここまで来たのは、共に苦労してくれた修繕委員のおかげですし、諮問に対して賛成してくれた理事会、アンケートの協力や説明会に足を運んでくれた住民あってこそ、ここまで来れたのですから、それに対する感謝の気持は、冒頭に述べるべきです。
4、工事会社は、総会で発注の決議がされてから、会場に入場してもらうべし
すでに、理事会の賛同を得て、工事会社を内定しているとは言え、この総会に参加している住民は、それを最終的に承認するか否かを決めるために、出席しています。したがって、その総会では、「ほんとにこの会社で丈夫なのか?」と言う辛辣(しんらつ)な意見が出るかもしれません。
逆に、そういう率直な意見が出やすいように、総会で決定するまでは、工事会社は、会場の外でスタンバイさせておくのが良いでしょう。
そもそも、その工事会社に決まらないという可能性もあるので、決議がなされて、すぐに挨拶をするという段取りは、どうなの?と言う考えもあるかもしれません。また、もし、決まらなかったら、待っていてもらうだけで、空振りになり、申し訳ないということになります。
これについては、「そう言う可能性がある」と言う前提で、スタンバイしてもらうよう依頼すれば良いことです。工事会社は、商売として来てもらうわけですから、気にする必要はないと思います。
そして、議事。
課題であった、共用廊下と階段のノンスリップシートの件は、異論なく、施工が決定。色決めは、修繕委員会に一任することも了承。
IHの全戸導入のための幹線工事については、必ずしも、全戸が希望するわけではないので、見送り。
地デジ対策工事は、全面切り替え時の2011年の電波状況を見て判断。
そして、長期修繕積立金の増額については、今回の工事が終了し、支払い総額が確定したうえで、
来年の総会にて、審議するということで、決まりました。
丁寧な説明を行い、沢山の質問が出ることを想定して、会場は3時間枠で押さえてありましたが、
実際に要した時間は2時40分。
波乱なく終了することができました。
委員長の山川さんは、帰り際に、改めて、修繕委員の一人ひとりに、直接お礼を述べたのでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを798日連続更新中】
(これまでの記事は、右側縦ナビ下の「SEARCH BOX」で「大規模修繕」と入力して、お読みください) 工事予算と施工の発注先会社を決定する臨時総会を2週間後に控え、大規模修繕委員長の山川さんは、入念な準備をします。
まずは、懸案事項の整理と解決。
1、廊下のノンスリップシートは、実物サンプルを見て、住民に判断してもらう。
→まずは、山川さんの自宅に送り、その製品の検証を行います。専門家の意見も聞き、価格や耐久性、メンテナンスについても、調べておき、総会での質問に備えます。
2、電気幹線の太さをチェックし、張り替えが必要であれば、工事費を見積もってもらう。
→マンションの全住戸がIHを導入するとしたら、幹線の太さが足りないため、それ専用の幹線を引くことが必要で、2~3百万円の追加工事となることが判明しました。
3、地デジ対応は、十分な事前調査を行うが、完全移行して、実際の受信状況が判明してから、対策工事を行うこととし、そのための修繕予算を確保しておく。
→地デジ全面切り替えの2011年に計上します。
4、将来的な修繕工事の予測と、そのための修繕積立金の増額シュミレーションを行った上で、今回の工事予算と修繕積立金の増額(必要であれば)の両方を総会に提案する。
→当初概算見積もりから30%以上もコストダウンしたので、これまでの修繕積立金を全部使うことなく、1千万円以上の繰越金を残すことができました。その結果、現在の積立金水準のまま据え置いても、当面は資金の心配をすることなく、平成29年度になって、わずかながら赤字になる計算となりました。
これに対し、修繕積立金を来年度から1000円/戸・月、増額して、いつでも余裕をもった残高にするパターンと、ぎりぎり赤字を回避するために、平成28年度から増額するパターンとを作成しました。
このような準備をしながら、施工発注先予定会社の社長と面談も行いました。
そして、いよいよ臨時総会の開催です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを797日連続更新中】
「福井コンピュータ」さんの中部支社長である浜本さんとの懇談の中で、紹介されたのが、同社が運営している「長期優良住宅対応 応援サイト」。
これ、同社の顧客である工務店や設計事務所向けのサイトですが、家づくりを考えている人にとっても、非常に有益なサイトです。
特に、これは便利!と思わせるのが、「長期優良住宅って、ホントにお得!?」という住宅ローン簡単比較サイト。
「簡単」というのは、ローン返済を細かく設定するためのものではなく、長期優良住宅を選択すると、どれくらいの金銭的メリットがあるのかをすぐに回答してくれるという意味です。
その特徴は次の3点です。(以下、同サイトから転載)
【わずかな数値入力でその場で シミュレーション結果を表示】
年収や家族構成、返済額などわずかな情報を入力するだけで、瞬時に計算結果を表示。何通りでもご自由にお試し頂けます。
【幾らくらいの税制優遇があるのかも一目で分かりやすく!】
一般住宅と長期優良住宅と比較して、金利や税制面でどれくらいお得なのか分かりやすく表示して検討が行えます。
【住宅ローン減税・優遇税制などの解説まで表示!】
各項目の?マークをクリックすると、解説表示されるので、法律などの概要を説明しながら シミュレーションも可能です。
現在、「長期優良住宅にすると割高になる」と言っている事業者もあれば、「長期優良住宅は標準仕様」と言っている会社もあります。
一方、国の最策として、長期優良住宅を促進したいという点から、もし、長期優良住宅にすることで割高になるのであれば、それを下げるために、補助金を出したり、税制優遇をしています。
その効果が一目でわかるのが、今回の「長期優良住宅って、ホントにお得!?」という住宅ローン簡単比較サイトなのです。
実際にやってみると、長期優良住宅にするための性能強化費用を任意で100万円とか200万円とか自由に入れることができるのですが、その結果、一般住宅よりも、支払い総額が安いのか高いのかがわかります。
私も、色々なパターンでやってみましたが、現実的な数値を入れると,、ほとんどの場合、長期優良住宅にした方が、契約価格は割高になっても、税金+住宅ローン返済の総額が安いという結果が出ます。
それがわかれば、安心して依頼することができます。
ぜひ、一度、このサイトをお試しあれ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを796日連続更新中】
福井コンピュータ中部支社長の浜本さんとの楽しくも熱い懇談の続きです。
同社にとっては、ボリュームユーザーである工務店さんが、現在の長期優良住宅政策にどのように対応していくのかは、大きな課題です。
工務店さんは、小規模事業者が多いので、腕(技術的)に自信はあっても、法律的な対応が後手に回る傾向があります。そんな中、設計図書の作成においては、いち早く対応している同社ですが、それをどうスムーズに使ってもらうか?まで、サポートするのが、同社の方針。
そのために開設したのが、『長期優良住宅対応 応援サイト』
ここには、
■長期優良住宅ってなに?
■長期優良住宅申請マニュアル
■長期優良住宅対応お役立ちツール
■最新情報集“ココ調
■長期優良住宅対応 応援BOX
のコンテンツがあり、使う側にとって、至れり尽くせりの情報やオリジナルツールがあります。
このうち、申請図書のマニュアル関係は、浜本さん自身も制作にかかわっておられますが、ほんとにわかりやすい。
しかも、一部を除いて、同社のユーザーでなくても、誰でも使えるようになっています。
また、工務店さんが、一般施主さん向けに「長期優良住宅」を説明するためのシーンまで考えて、作られています。
このサイトは使えます!
ということで、私も早速ブックマークしました。
浜本さんは、
「自社ユーザーのためにのみ作ったのではなく、広く工務店さんに使ってもらいたいし、ひいては、施主に長期優良住宅のことを正しく伝えていただくことまで考えて作ったんですよ。」
「ソフト会社であっても、良い住まいができるというエンドユーザーの喜びまで考えながら、仕事をしないといけないと思うんです」
どんな業界でも、良い会社、優れた会社と言うのは、自社の繁栄だけではなく、そのマーケット全体の発展を考えているものですね。
住宅建築の世界は、こうした「熱い人たち」にも支えられています。
明日は、このサイトの施主向け機能について、お話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを795日連続更新中】
住生活エージェント「株式会社リブネット・プラス」社が、中心となって作っている「消費者の家づくりを支援するネットワーク」には、住宅会社や建築家だけでなく、住宅にかかわる様々な事業者が名前を連らねています。
その中の1社が「福井コンピュータ」さん。
一般消費者からすると、「えっ?福井?」「えっ、コンピュータ?」と思われる方がほとんどだと思います。
実は、この会社は、住宅や土木設計等を行うためのCADやCGソフト等の制作・販売会社であり、本社は福井にありますが、全国に、なんと約5万社を顧客に持つ東証1部の上場会社です。
その中部エリアを統括するのが、名古屋にある中部支社。 私が、中電時代に過ごした独身寮の近くなので、懐かしいエリアにオフィスがあるのですが、その支社長である浜本 和明さんを訪ねて、2時間ほど、懇談しました。
浜本さんが、リブネット・プラスのネットワークに参加されたのは、同社の商品販売先が建築事業者であっても、最終的には、その先にある生活者の幸せを実現するシステムやサービスを提供できてこそ、会社の発展がある!と言う信念をお持ちだからです。
素晴らしい信念だと思います。
同社が提供するのはソフトですが、それを建築事業者が有効に使えるように、あるいは、そのソフトの使用とは関係なくても、その会社が、消費者に支持され、繁栄するように様々なサポートを行うことを目指すというわけです。
この理念は、リブネット・プラス社が、消費者を事業者に紹介するために、事業者側に対しても勉強会を開催したり、情報を提供することで、不断の向上努力を求めることと通じるものがあります。
モノやサービスの販売ではなく、その本質的な事業価値を実現させるために、何をしたら良いのか?を追及されているのは、素晴らしい姿勢だと感銘します。
実は、この浜本さんとの出会いは、今から8年ほど前、場所は福岡でのある住宅に関するイベントでした。
その時に住まいづくりビジネスに関するシンパシーを感じて、ずっと名刺を持っていて、昨日紹介したメルマガを今年5月にお送りしたのが、復縁(?)のきっかけ。
そして、今年6月、名古屋でリブネット・プラスの事業を行う旨のお知らせをしたところ、事業説明会&記念講演会にお越しになり、その内容に共感いただき、ネットワークに加盟いただいたというわけです。
ですから、とにかく、話が合う。(笑)
で、その話の続きは明日。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを794日連続更新中】
今年5月21日から、メールマガジンをこっそり始めています。
3か月で9本。10日に1回のペースです。
タイトルは、「しあわせデザイン通信」です。
毎日ブログを書きながら、メルマガを同時に発行するのは、かなり大変だろうと思い、ずっと、手をつけて来ませんでした。また、ブログのさわりだけを書いて配信し、続きを読みたい人は、ブログへ誘導すると言う手も考えました。
しかし、ブログは、「ブログを読みたい人が、読みに来るもの」であり、メルマガは、「内容が良くて、初めて読んでもらえるもの」だと言う違いがあること、メルマガの方が、長文でも受け入れやすく、言いたいことを伝えるボリュームが増すことから、2つの会社を経営し、いくつもの異なる顧客層を持つようになったため、メルマガの重要性が増したため、開始したのです。
ブログは、ある時は生活者向け、ある時は事業者向けの内容ですし、「生活者も事業者も、共に幸せになる住まいづくり文化の実現」と言う点では、そのどちらにも、伝えたい内容を書くには、最適です。
一方、メルマガは、完全に事業者向けです。
事業者は、住宅関連事業者が多数を占めますが、その分野の情報やアイディアだけでなく、サービスや起業に関わる私の体験や活動、あるいは、仕事観、人生観、世界観等も書いています。
これは、どんな仕事をしている人にも、共通のテーマだったり、とりわけ、新事業や起業を考えている人や経営者にとって、指針となるような考えだったりします。
配信は、メルマガ発行サイトを利用するのではなく、自社配信のため、誰でもが読者になることはできません。
逆に、直接お会いした後で、私から、「メルマガ送りたいのですが、良いですか?」とお願いすることもあります。
今のところは、これまでに面識のある方で、1300名ほどの読者がいらっしゃいます。
もし、今日のブログを読まれて、私の事業者向け・起業家向けメルマガに関心をもたれた方が、いらっしゃいましたら、このブログの左サイドバーの上にあるCONTACT欄から、お名前・会社名・所在地を添えて、お申し込みください。
また、私と面識があるのに、そのメルマガが送られていないというビジネス関係の方がいれば、ご連絡ください。私の配信漏れです。すぐに送ります。(もちろん、読んでみたいという方のみです)
ちなみに、最新号の目次は、次の通りです。
■■□‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥□■■
(私の好きな言葉)
「夢しか実現しない」
■■□‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥□■■
(目次)
1)あの「伝説のホテル」が名古屋に!?
2)注文住宅「この会社に決めた理由」とは?~国交省の調査から~
3)生活情報誌「余はく」東海版を創刊(プレゼント企画)
最新号からお送りしますが、ご希望があれば、バックナンバーからでも、お送りいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを793日連続更新中】
少し前、「婚活」という言葉がはやり、テレビドラマにもなりましたね。「結婚」できない人、あるいは結婚をしたい人が、結婚するために、色々と学びながら、パートナーを探したり、そのゴールを目指すというものです。
必ずしも、きちっとしたノウハウ体系があるわけではなく、ナンパ術に近い話もあるのですが、結婚という人生の一大イベントに臨むに当たっては、ちゃんと情報を集め、自分を見つめ直し、相手を見定めるというプロセスが必要だと言うことで、就職活動=「就活」と言う単語になぞらえて、出てきた言葉ですね。
「就活」も「婚活」も、経験則が効きにくいところから、進路相談室や結婚相談所といった、第3者の専門機関があるのですが、同じことが、住宅にも言えるのに、そう言った専門機関は、一般的ではありません。
こう言うと、「住宅展示場は?」と言われる人も多いのですが、住宅展示場は、「売り手」の集合場所であって、相談する場所ではありません。相手は、「お客様にとって、何が良いのか」を親身になって聞く人ではなく、自社で家を建ててもらいたいと、売り込む営業マンです。
そこで、中立的な第3者機関として、これから住まいづくりをする人のために、登場したのが「住生活エージェント」と言うサービスであり、名古屋では、リブネット・プラス社が、東京ではネクスト・アイズ社などがあります。
相次ぐ、建築業界の偽装問題、悪質な倒産問題の中で、社会にますます必要とされているサービスであり、利用者も増えています。
そして、これは、「就活」「婚活」に続く、『住活』(住宅活動)の時代になった!と提案したいと思います。
『住活』(=住宅活動=住まいづくりのための活動)という言葉、社会現象の一つとして、定着させたいと考えています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを792日連続更新中】
今日は、ドリプラ名古屋の開催日でした。
「ドリプラ」を簡単に説明すると、「自分の夢を10分間で発表するコンテスト」です。
その特徴は、事業の説明をしてはいけないということです。
そして、目的は見ている人を「説得」させるのではなく、「共感」を集めることです。
これぞプレゼンの本質。
事業のスタート時は足りないものだらけです。完璧な事業なんてありません。
事業の成否は、自分の持っていないリソースを自分の夢にどれだけ集められるかです。
プレゼンとは、リソースを共感で集めることなのです。
(以上、この説明は、私の友人の今井孝さんのブログから引用させたいただきました)
会場に集まったのは、定員の320名を超える人、人、人。
保守的な名古屋で、こう言う初めての試みに、こんなにたくさんの人がら来場するとは!主催者を代表して、ワンダージュリアの富永さんの挨拶。
相変わらず、ただ一言で、発表者も会場の参加者も元気にする福島先生。
このドリプラは、昨年の東京大会では、ドリームメンターとして支援をした私ですが、名古屋では、8月に入ってから、ようやくプレゼンター(発表者)の支援会に参加し、メンタリングをさせていただきました。
短期間でしたが、最終コーナーの人の成長は、目を見張るものがあり、8月上旬の支援会で見たプレゼンからは、想像を超える変貌ぶり。
7名のプレゼンターは、見事に会場の共感を集めていましたし、なんだか、会場の雰囲気が、熱い!
名古屋にも、こんな風に「人の夢を応援する」熱い人たちがいることを目の当たりにして、元気が出ました。
ドリプラ名古屋を開催されたすべての関係者の皆さんに感謝です。
そして、今回、感動大賞を受賞された榊原輝重さんと感動賞を受賞された6名の皆さん、夢実現に向けて、がんばってください。応援しています。
9月26日(土)名古屋で開催!クリックで申し込みページに飛びます
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを791日連続更新中】
昨日発表した9月26日開催の後援会
-アマゾン書籍ランク総合第1位獲得!記念-
「人生を変える!夢の設計図の描き方」
~1年後に「自分らしい生き方」ができる方法~
鶴岡秀子with馬渕裕嘉志
に、初日から、続々と申し込みが…!
私のブログで発表しただけにしては、多すぎる(笑)…と不思議に思っていたら、実は、強力な応援者が。
それは、「がんばれ社長」と言う経営者・起業家・ビジネスパーソン向けのメルマガを発行している武沢信行さんです。
武沢さんのメルマガは、なんと発行数3万2千部以上。
ほぼ毎日発行されており、私も、中電時代の社内ベンチャー起業で、初めて社長になり、その行動指針として、このメルマガを愛読しており、武沢さんの主催するセミナーにも、何度も参加したり、あるいは、そこでプレゼンさせていただいたこともあります。
その武沢さんも、実は、鶴岡秀子さんの応援者であることを知ったのは、先月。武沢さんの主催で東京にて、鶴岡さんの講演会を開催すると言うメルマガを読んだからです。
その武沢さんが、昨日、「がんばれ社長」の「ウイークリー雑感」号で、「お勧め講演会」として、紹介くださったことが、初日から申し込みが相次いだ理由です。(もちろん、私のブログからも申し込みはいただきましたが)
ありがとうございます。
また、武沢さんからは、次のような講演への推薦・応援メッセージもいただきました。
”すべての「がんばる人」に聞いてほしい”
今から3年前、「伝説のホテルをつくります」と私に宣言した鶴岡秀子さん。
ホテル事業に関しては超がつくド素人の言うことだと、最初は信じなかった私が、今や彼女の会社の株主に(笑)。
彼女は、目の前にある困難を楽しみながら乗り越えて、目標や夢を実現させていく、ある法則も持っています。しかも、それは、誰でもできること。
彼女の話は、起業家や経営者だけでなく、すべての「がんばる人」に聞いて欲しいと思います。
また、馬渕さんは永年の友人ですが、大会社の社内起業という立場から、今では全国区のベンチャー企業経営者になられている秘訣は、私も聞いてみたいですね。

「この講演を聞いて、人生が変わった」と言っていただけるよう、全身全霊をもって臨むぞ!と改めて決意しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを790日連続更新中】
泊まるだけで世界の人のためになる「伝説のホテル」を作りたい!と言う夢に、次々に協力者が集まり、ついには、株式公開までしてしまった鶴岡秀子さん。
8月に出版した
「人生を変える!夢の設計図の描き方」
~1年後に「自分らしい生き方」ができる方法~
は、なんと、発売後すぐに、アマゾン書籍ランクで、総合第1位を獲得されました。
その鶴岡さんと私のジョイント講演会を名古屋で開催することが決まりました。クリックで申し込みページに飛びます
鶴岡さんは、企業研修や業界の集まりの記念講演会などでは、名古屋でも講演を行うことはあったのですが、一般向けの公開講演会を名古屋で開催するのは、初めてです。
私と鶴岡さんとの出会いは、今から2年ほど前。福島正伸先生を通じてお会いし、鶴岡さんの夢に共感し、自ら株主にもなり、応援してきました。
私が感動した鶴岡さんのプレゼンムービーは、こちら
今回の新刊は、とても読みやすく、私の娘(高校生と中学生)にも読ませ、ぜひ、鶴岡さんの生の話を聞かせたい!と思い、名古屋での一般向け講演会の予定はないのか?と鶴岡さんに聞いたところ、逆に、
「ちょうど、名古屋で、馬渕さんと一緒に講演会ができないかなぁ?と思っていたところだったんですよ。一緒にやりましょうよ!」
と言う返事。(笑)
私も、自分の起業物語やそこでの教訓を、色々なところで講演し、「元気が出た」「勇気をもらった」「共感した」と言う感想をいただくのですが、名古屋では、ナマナマし過ぎて(笑)、これまで、依頼をいただいても、お断りしてきました。
しかし、中電から完全に独立して、約2年がたち、中電の社内ベンチャー制度自体も、私が起業して以来、第2号を生み出すことなく休止していることを聞き、また、鶴岡さんの応援のため、と言う大義名分(?)もあって、名古屋での講演を解禁することにしました。
そんな話を、古くからの知り合いである中部経済新聞社の三ツ口さんにしたら、同社が「後援」をしてくれると言う朗報も!
とはいえ、あくまで、主役は鶴岡さん。私は、ちょっと前座っぽく登場するように見せるため、鶴岡&馬渕ではなく、鶴岡with馬渕にしてあります。(笑)
◆自分にもっと「自信」を持ちたいと思っている人
◆自分の「本当の能力」を発揮したいと感じることがある人
◆「将来」への漠然とした不安を取り除きたい人
◆「夢」や「目標」があって、最初の一歩を踏み出したい人
◆より「充実した毎日」を送りたい人
◆「悩みごと」や「元気がない自分」と決別したい人
◆もっと「自分らしく生きたい」と思っている人
・・・上記に1つでも当てはまるものがあったら、ぜひ、この講演会を聞いてください。きっと、勇気や元気が湧いてくるはずです。
鶴岡秀子さんの講演テーマは、
”「夢の設計図」で夢を実現する自分に出会う方法”
ショップ店員→コンサルタント→ベンチャー企業経営→ホテル会社設立→株式公開と次々に夢を叶える著者(1児の母でもある)が「夢を見つける方法」、何もなくても『想い』を実現する方法を公開。
ホテルで働いたこともない鶴岡秀子さんが、「コネなし」「経験なし」「金なし」の状態から、泊まるだけで世界のためになる「伝説のホテル」を作りたい!と夢を描き、そこに超実力者を巻き込み、資金が集まってくる…その原動力となった感動を呼ぶ「10分間プレゼンテーション」を再現、その誕生ストーリーも語ります。
そして、私の講演テーマは、
”運と人とを引き寄せる「ぶれない軸」と発信力の作り方”
中部電力の社内ベンチャー制度史上、ただ一人起業した私。200以上のマスコミに登場し、脚光を浴びたのですが、実は、社長解任→復権→中電からスピンアウト→個人事務所設立→オーナー会社設立と言う波乱万丈な道のりを歩んでいました。
その時々に出会った人や言葉を振り返りながら、企業組織の中で、どうやって自分らしさを持ち続けるか、また夢の実現に向かう際の「軸をぶらさない」姿勢の大切さ、そして、790日以上連続して更新し、全国人気ブログランキング1位を獲得したブログの発信力の秘訣と秘密を語ります。
二人の講演の後には、会場の参加者を交えてのトークセッション。
さらに、なんと、直接、膝を交えて話ができる懇親会もあります。
【開催日】
9月26日(土)
14時30分開場
15時00分~15時50分(50分) 馬渕裕嘉志 講演
16時00分~17時20分(80分) 鶴岡秀子 講演
17時30分~18時00分(30分) トークセッション
18時30分~20時30分 懇親会
【場所】
「名駅ガーデンビル中央店」
【定員】
講演会 100名
懇親会 30名
【受講料】
大 人 5000円
大学生 3000円
中高生 1000円
懇親会 4,000円
主 催/株式会社リブネット・プラス
事務局/株式会社SDI
後援/中部経済新聞社
鶴岡秀子さんの講演会は、東京では、数百名規模の定員がいつも満席ですし、私と鶴岡さんの二人を知る人たちからは、「二人のダブル講演会ならば、東京なら、最低1万円の料金でしょ!」と言われました。(笑)
しかし、今回は、
・鶴岡さんの新刊のアマゾンランク1位のお祝い
・名古屋でも鶴岡さんを応援する人を増やしたい
・私のように、中高生くらいの子供に、目標や夢を持つことの大切さを気づかせたい!と言う親が家族で来られるように
と言う意味があるので、料金もぐっと下げて、開催日も土曜日にしました。
また、2年ぶりに戻った地元名古屋への恩返しの意味も。
定員100名は、東京なら、きっと2週間もたたずに満席になります。
お早めに、お申し込みください。クリックで申し込みページに飛びます
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを789日連続更新中】
昨日は、100万円の助成金が出る長期優良住宅の認定申請数の話を書きました。今年の12月までの期間で、全国で5000戸がその対象となります。
では、5000戸を超えると、長期優良住宅とは呼ばないのでしょうか?
答えは、ノーです。
長期優良住宅は、耐震性や省エネ性等において、すぐれた住宅であり、100万円の助成金以外でも、税制上の優遇措置があり、住宅ローンも有利になります。
しかし、その認定を取るためには、認定機関の審査が必要です。これは、100万円の助成金の対象であってもなくても、同じことです。
一方、長期優良住宅を建てても、あらかじめ100万円の助成金を受けるためのエントリーをしていなければ、それを受給する資格はありません。
また、年間50戸程度以上の建設を行う建設会社は、もともと対象外です。
つまり、同じ長期優良住宅と言っても、
1、助成金がもらえる住宅
2、助成金をもらえる資格はあるけど、認定数の上限に達したため、助成金を受けられない住宅
3、助成金をもらえる資格のエントリーをしていない(し忘れた)住宅
4、助成金の対象外となる建設会社が作る住宅
があります。
さらに厄介なのは、「長期優良住宅」は、「弁護士」の名称のように、国家資格を持っていて、初めて名乗れるというものではありませんから、「長期優良住宅」の認定は取ってないけれども、「長期優良住宅仕様」の住宅だと言っても、良いわけです。
もちろん、それが今後、公正取引委員会から、「広告表示上の問題がある=そう言う使い方を禁止する」と指摘される可能性はあります。
これが弁護士であれば、弁護士資格のない人が、「弁護士と同等の仕事をしてます」と言うと、法律違反になることとは、違う点ですね。
つまり、先ほどの続きで言うと、
5、長期優良住宅と同じ性能があっても、その認定を受けていない住宅
があるわけです。
さらに、長期優良住宅は、建築技術上の基準だけではなく、維持管理に必要な「住宅履歴書」を備えることが義務付けられているため、そこだけができなかったという場合、
6、技術的・品質的には、長期優良住宅の認定を受けたが、住宅履歴書がない(あるいは逸失した)ため、長期優良住宅とは、言えなくなった住宅
もあり得ます。
「当社の建設する住宅は、長期優良住宅ですから」と言われた場合は、上記1~6までのどれに該当するつもりで話しているのか、ちゃんと聞いておくことが必要ですね。
■ここで、時々つぶやいています。
twitter
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを788日連続更新中】
年間50戸程度未満の建設事業者向けの長期優良住宅建設普及策の一つが、助成金100万円/戸(木造住宅に限ります)の支給。
これは、まず、「長期優良住宅を作りますよ」と言うエントリーが必要で、8月7日に締め切られています。
今年の補助金枠は5000戸ですが、エントリーした事業者は、7173事業者だそうです。(団体・グループによる応募の構成員数を含む。)
すでに事業者の数だけでも、5000戸を上回っているのですが、1事業者当たり、最大25戸までOKなので、「早い者勝ち」ということになります。
それで、実際に補助金交付申請があったのは、受付開始の6月4日から8月17日現在で273 戸になっています。(国土交通省のHPから)
お盆があったので、実質2カ月間。残りの申請期限(12月11日)までは、4か月です。
単純計算だと1000戸程度になります。
しかし、たぶん、この制度のPRの浸透に従い、徐々にペースが増えるでしょうし、駆け込みも予想されるので、5000戸もあるから、大丈夫!と言う油断は禁物かもしれません。
つまり、建設会社からすると、契約の決め手の一つとして「100万円の助成金を申請しますから」と簡単に言っておいて、いざ申請となった際に、すでに申請受理数が5000件に達していると言う可能性もあるわけです。
そうなると、助成金の100万円分を値引け!と要求されるかもしれません。
こんな事態にならないように、国土交通省の「長期優良住宅普及促進事業実施支援室」のHPは、ウオッチングしておく必要がありますね。
■ここで、時々つぶやいています。
twitter
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを787日連続更新中】
国土交通省が、先月から始まった「長期優良住宅認定制度に基づく認定実績戸数」を発表しました。
これによると、6,7月の累計で、もっとも多かった県は、愛知県でした。
5位までを示すと、次の通りです。
長期優良住宅の認定数(一戸建)
1位 愛知県 728
2位 千葉県 495
3位 埼玉県 481
4位 神奈川県 410
5位 兵庫県 403
愛知県が、ダントツで1位ですね。
良いものを長く使うという県民性があるのか、あるいは「100万円の補助がもらえる(工務店が認定申請した場合)」「税金で優遇される」「ローンが安くなる」いう『お得』感に敏感に反応する県民性なのでしょうか?
実は、これ以外の東海地方でも、岐阜・静岡・三重は、いずれも100以上の認定実績があり、対住宅着工数でいくと、エリア別でも、もっとも強く反応しているようです。
面白いですね。
一方、認定実績の少ない県では、沖縄が1位で、次が青森県となっています。
1位 沖縄県 2
2位 青森県 10
3位 島根県 12
4位 鳥取県 24
5位 岩手県 25
これらの県は、住宅着工数も少なくて、県民性とは、結びつかないようです。
この統計、大手ハウスメーカー・FC工務店・地域ビルダー・地元工務店別に集計してもらえると、誰が推進しているのかが、わかると思うのですが。。。
★ここで、時々つぶやいています。
twitter
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを786日連続更新中】
15日の夜に、終戦スペシャル映画「硫黄島からの手紙」を見ました。映画を見ながら、その時に感じた想いをtwitterで、つぶやきを記録してみました。
「硫黄島からの手紙」のあらすじは、こちら。
以下、「つぶやいた時間」と「つぶやき」が記録されています。
” 「硫黄島からの手紙」なう。”と言うのは、「『硫黄島からの手紙』を見ている最中です」と表記するtwitter特有の言い回しで、たとえば、「今、名古屋駅にいる」と表現するときに、「名古屋駅なう。」(なう=NOW)と書きます。
9:04 PM Aug 15th movatwitterで
「硫黄島からの手紙」が始まった。
9:39 PM Aug 15th movatwitterで
「硫黄島からの手紙」なう。制空権、制海権を失った日本軍。自分が司令官だったら、どうする?
9:47 PM Aug 15th movatwitterで
「硫黄島からの手紙」なう。自分の生き方を自分で決められない時代があった。それに比べ、今の自由。成功も失敗も、何と小さなことか!
10:19 PM Aug 15th movatwitterで
「硫黄島からの手紙」なう。トップの指令がどう前線に伝わるか?それは結局、一人一人の判断力を普段から鍛錬しているかどうか。
10:30 PM Aug 15th movatwitterで
「硫黄島からの手紙」なう。極限にその人間性が表れる。自分は、その局面で、自分のことより人のために尽力できるか?
10:49 PM Aug 15th movatwitterで
「硫黄島からの手紙」なう。同じ戦争映画でも、先日見たGIジョーの正義対悪の図式とは違う。死のリアル感が、心に迫る。
11:26 PM Aug 15th movatwitterで
「硫黄島からの手紙」なう。今の社会と自分があるのは、誰のおかげか。感謝の想いで生きていくことを改めて誓う。
戦争においては、どれだけ分析しても、未来を予測できるものではありません。
事業経営もその点は同じで、この映画を見ながら、ある場面では、自分の企業経営に照らし合わせたつぶやきがあります。
また、ある場面では、自分の人生観や生き方を振り返ることにつながりました。そして、最終的に思ったのは、この時代に、この国と子供たちの未来のために、命をささげた沢山の人のおかげで、今の自分があるということです。
その恩に報いるのは、やはり、今の自分が「この国と子供たちの未来のために何を残してあげられるか?」に真剣に取り組むことなのだろうと、決意を新たにしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを785日連続更新中】
二人の娘に働くことの意味、そして、「夢」を持ってほしいと連れていった 「キッザニア甲子園」。
1日2部制の後半、16時からの入場ですが、この通りの人だかりと行列。 予約で満員となっており、当日券がないと言う人気でした。
これが外観。
明るくてエネルギッシュなサインが印象的です。
これが、内側。
実物大の2/3の店舗が並んでいます。 「キッザニア王国」に入国すると言うコンセプトで、ここがそのモニュメント。
ここで、5時間たっぷり過ごすことができます。 ついつい目が行ってしまうのが、関西電力さんの施設。
入場・退場のセキュリティがしっかりしているので、ある程度の大きな子供なら、大人が付き添うことなく自主的にどの就業体験をするのかを選ぶことができます。
また、就業すると、給料(キッザニア紙幣)がもらえて、それを貯めて、最後は、高島屋で本物の商品の買い物ができると言う仕組みが、リアル感があって、うまくできています。
その間、大人は専用のラウンジで待つことができるのですが、そこには、フリーPCが8台程度置いてありますし、LANケーブルも無料で貸し出してくれますから、私は、そちらで、自分のモバイルパソコンを持ち込み、仕事をしてました。(笑) 途中、隣接のショッピングセンターで、リフレクソロジーとマッサージを受けた帰り。
夜のキッザニア甲子園の外観
娘たちは、なりたいと思っている仕事や憧れている(かっこ良いと思える)仕事の体験をし、そこでいただいた給与で何が買えるのか、考える体験をしました。
「楽しく学ぶ」からこそ、人気があるので、アミューズメント性も大きいとは思いますが、大人が本気で仕事を教えると言うこの施設…娘たちと将来の仕事や夢について、話をする良い機会になったことは、間違いありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを784日連続更新中】
昨日から、この夏二日間だけのオフ。
家族4人で大阪に来ています。
子供のための就業体験施設「キッザニア甲子園」に娘二人を連れてくるためです。
日本道路公団の交通渋滞予想のHPを見て、余裕を持って岐阜を出発したのが、9時少し前。
予想と異なり、ほとんど渋滞はなく、11時前に到着。
予約時間は、第2部の16時なので、入場整理券をもらい、キッザニアに隣接するショッピングモールで過ごしたのですが、そこで、初めて見る色鮮やかなカフェが。
それが、「Berry cafe」
旬のフレッシュフルーツをふんだんに美しく飾ったタルトがおすすめのカフェ。
産地直送の厳選フルーツや、めずらしいフルーツがずらりとショーケースを彩ります。 携帯電話のカメラなので、画質が粗いのが残念ですが、遠くからでも、目を引きます。
ショーウインドウには、レプリカと本物のケーキがずらりと並んで、色鮮やかです。
これは本物。「桃とマンゴ」。
思わず注文…(笑)
甘過ぎずに美味しい!
念のため、言っておきますが、私、甘いものが好きな方ではありません。
自分で、ケーけを買って食べるとか、カフェでケーキセットを頼むことは、まずありません…デートで女性に付き合う以外は…(^^ゞ
その私でも、魅せられたこのカフェ。
全国に9店舗あるようですが、見てるだけでも幸せな気分になれるデザインコンセプトのカフェでした。
キッザニアの話は、明日。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを783日連続更新中】
最近、パソコンの値下がりが激しいようです。少し前に、いわゆる「ネットブック」と言われる単行本サイズの小型PCが5万円を切ると言うことで、家電ショップの店頭に、ずらっと並んでいましたが、最近は、普通のノートパソコンが、その価格に近づいてきました。
NEC・富士通・東芝・ソニーと言った、人気のノートパソコンで、当初15万円程度だったものが、8万円程度になっています。
もちろん、オフィス2007はプリインストールされてます。
また、モバイルノートPCとして、出張族に絶大な人気を誇るパナソニックのレッツノートは、最も値引きしない機種ですが、21万円程度のものが14万円程度で出ています。
型落ち機種の話ではありません。この夏の最新モデルの話です。
もちろん、エコポイントも関係ありません。
Windows7が発売される前の値下がりと言うことだけでは、説明できないほどの割引です。
パソコンメーカーも、生産中止を宣言する会社とか別メーカー同士の事業部の統合と言う話が出てくるかもしれません。
割安な代替品、類似品が出てくる商品の世界におけるビジネスの厳しさを見ました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを782日連続更新中】
先日、静岡を中心に大きな地震があったと思ったら、今朝は、再び関東で大きな地震がありました。
「○○大震災」と言うほどの大きな被害はありませんでしたが、幾人かの死傷者が出たのは事実で、それがいつ自分の身に降りかかるかわからない、と言うのが地震の国に生まれた民の運命なのだと思います。
そう言う点では、「家づくり」において、「耐震性」というのは、ベースとして考えるべきポイントだと思います。
それでは、「耐震性」の客観的な基準はあるのでしょうか?
あります。
それは、住宅性能表示制度で定められた「耐震等級」です。
「耐震等級」とは・・・
住宅性能表示制度および耐震診断により、建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級で、「構造躯体の倒壊等防止」と「構造躯体の損傷防止」、「その他」の3つがあげられます。建築基準法の耐震基準を満たせば「等級1」、その1.25倍なら「等級2」、1.5倍なら「等級3」となります。耐震等級を取得した住宅は等級に応じて地震保険料の割引を受けられます。
建築基準法の耐震基準とは、「数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊せず」が条件となっています。
なお、長期優良住宅では、耐震等級2以上が条件となっており、より耐震性の高い建物であることが求められています。
逆に言うと、最低ラインの建築基準法で示されたのが「耐震等級1」であって、特別なリクエストをしなければ、その最低ラインの建物になる可能性が高いと言うことです。
一般の消費者には、「なんだか難しそうだなぁ」と感じると思います。
でも、大切なことです。
新築でなければ、耐震リフォームと言うものもあります。
このテーマは、決して事業者任せにせず、しっかりと勉強することが、家族の身を守る上で必要ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを781日連続更新中】
私の友人で、日本一の建築支援サイト「CADボックス(登録者:約34万人)」を運営されている磯貝さん。
CADボックスとは、CADの部品データを無料でダウンロードできるサイトで、設計者の方の間では、かなり有名だと思います。
そのCADボックス主催のセミナーが初めて名古屋で開催さrます。
タイトルは「知り合いの輪を広げるCADBOXセミナー in 名古屋」
建築設計や施工管理をされている個人や法人向けのセミナーですが、広く「コミュニケーション」を学ぶ ことができるセミナーです。
講師の高木さとこさんは、名古屋ドリプラの主催者の一人でもある女性起業家ですが、トップファションモデルクラブに在籍されていた女性で、はっきり言って、美人です。
そばにいるだけで、幸せな気持ちになるかもしれません(笑)
■内容
お客さまの夢を実現するための 家づくりコミュニケーション in 名古屋
■日時
2009年9月12日(土) 16:30~18:30 (16:00開場)
■場所
TKP名古屋会議室 (名古屋駅・太閣通口徒歩1分)
愛知県名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル7F
■定員
48 名
■費用
5,000 円(税込) 領収書は当日受付にて発行します
■懇親会
日時:2009年9月12日 19:00~21:00 定員: 30 名
■ 費用: 5,000 円(税込) 領収書は当日受付にて発行します
お勧めです。
私も参加します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを780日連続更新中】
日本郵政株式会社さんが、音楽を通して手紙文化、地域文化を掘り起こすことを目的にして、音楽レーベル「JPmusic」を立ち上げています。
これ、いわば、同社の「社内ベンチャー」で、この企画を立てたられた部署の皆さんを前に、以前(「JPmusic」が立ち上がる前です)、私のベンチャー物語やベンチャー精神について講演したことがあり、それ以来、ずっと、応援しています。(その時の講演の様子は、こちら)
その「JPmusic」が、リリースしたのが、POSTIME(ORGANICとCOOL)。
これは、郵便局でお客さまが待ち時間を快適に過ごしていただくためのBGMとして創ったものですが、楽曲が評判を呼び、後に市販したものです。
そのCDケースは、最小限の材料とコストで、CDが入っているかどうか、一目で分かるつくりとなっています。
こちらのサイトで、試聴もできます。
一般のCDケースをゼロベースで見直し、シンプルな形で仕上げたこのデザイン、かなりイケてると思います。
このCDケースが、なんとあの「グッドデザイン賞」にノミネートされています。
JPmusicのホームページも一度ご覧いただき、グッドデザイン賞ノミネートのページから、ぜひ応援メッセージを送ってあげてください。
その応援メッセージを書き込むHPは、こちら
欲しくなった方は、通販でも買えますし、販売している郵便局もあります。東京虎ノ門にある本社のポスタルショップは、他にも郵便局ならではの限定商品もありますから、お勧めですよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを779日連続更新中】
昨年12月、東京で1000名の参加者を集めたドリームプランプレゼンテーション(通称:ドリプラ)が、名古屋でも、8月22日に開催されます。
昨年12月開催時の私の役割は、発表者のプレゼンテーションとその夢の実現を支援する「ドリームメンター」。(その時の様子は、こちら。)
8月22日の名古屋開催にあたっては、これまで、タイミングが合わなかったのですが、ようやく先週の土曜日に、発表者の支援会に参加することができました。
すでに、最終段階に入っているので、発表者の皆さんのこれまで悩みぬいた苦労の跡が見える、熱気あふれる支援会。
自分の想いを10分のプレゼンテーソに込めると言うのは、大変な努力が要ります。
18時に始まった支援会が終わったのは、23時20分。終電ぎりぎりまで発表者の皆さんのプレゼンテーションを聞き、できる限りのメンタリングをしました。
私の支援スタイルは、次を深堀して、答えにたどり着くように質問することです。
「あきらめない理由、実現したい理由」
「事業価値」
「本気度」(すでに、実現のために踏み出しているのか)
開催まであと2週間。残席は、まだあるとのことです。
参加されれば、勇気が湧いてくる、明日からの一歩が違ってくる、誰かの夢を応援する喜びが湧いてくる、そんなきっかけになると思います。
もちろん、私も参加します。会場でお会いしましょう。←クリックすると、詳細・申し込みページに飛びます
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを778日連続更新中】
先週の水曜日に、しあわせデザイン研究所として加盟しているHaLAオープンフォーラムに参加してきました。
「HaLA」とは、ハッピー・ライフ・アライアンスの略で、次の理念で活動しています。
お客様のハッピーライフ実現に
みんなでそれぞれ一役買おう
未来の子供たちのために
美しい社会と環境を引き継ぐ為に
みんなでそれぞれ一役買おう
そして、働く仲間の
ハッピーライフの実現にみんなでそれぞれ一役買おう
今回のフォーラムのテーマは、
未来へのパスポート
~「持続可能性」に向けて経営をシフトする~
第1部は、恒例の角田先生の講演から、心に残った言葉を断片的に書いてみます。
■日本の現状…経済は2位、幸福感は90位
今、このギャップを埋める「幸福感創造産業」がチャンスではないか?
■先進国の15歳以下の子供たちへの意識調査では、孤独感を感じている人が、29.8% 最下位だそうです。
クリキンディの物語「ハチドリのひとしずく」のように
「自分は自分でできることをしているの」と言う意識を持ってもらう「志育」が必要ではないかと言う提言。
無力かどうかを先に決めるのではなく、信じたことをやり続けると言うことです。
■未来は、今!起きている
ウサギとカメの競争で、なぜカメが勝ったのか?それは、
うさぎ=カメを見ていた
カメ=ゴールを見ていた
からです。
■目標を達成するための3原則
1、イメージする
2、明確に書く
3、熱く語る
■リーダーの仕事
「緊急で重要なこと」を決めるのではなく、「重要だけれど緊急でないこと」を進めること。
2人目は、居酒屋「てっぺん」の大島啓介さんの講演。
「どうすれば、人が輝くのか」
坂本竜馬だったら、どんな居酒屋を創るか?を常に念頭に置いているそうです。
尊敬する人物をいつも自分の中に持つことは、素晴らしいことです。
3人目は、リフォーム会社OKUTAの山本社長。
「リフォーム会社の使命は「家族」「地域」の絆作り」と言う信念のもと、リフォームにおけるロハスの第一人者から、食の世界へと自然に領域が広がってきた物語を聞きました。
従来のリフォーム業とは、完全に別次元にいます。
そして、4人目がオキタリュウイチさん。
数年前、女子校生の間で爆発的に流行した「夢を叶えるヘブンズパスポート」
100の良いことをすると夢が叶う…その過程で、考え方が変わり、人生が変わる沢山の例を紹介いただきました。
これ、身近なところで、次の日からできる小さな一歩です。
さっそく、家族4人分を購入しました。
我が家も、明日から、ヘブンズパスポートの世界に入りますが、自分の願い事を何にするのか、現在思案中です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを777日連続更新中】
きっと、良いことがあるはず…(笑)
昨日は、「ショックなこと」と「嬉しいこと」が、それぞれ一つづつありました。
どちらも、自分が中電の社内ベンチャーとして、人生のかじ取りを大きく変更してからの仕事に対する姿勢に関するリアクションです。
これまでの仕事の中では、その選択がベストだと思って実行しても、うまくいかないこともあります。
結果として、人の期待を裏切った事もありますが、そう言う相手には、大変申し訳ない気持が一杯で、その後は、損得抜きで、なんとか恩返しをしようと努力してきました。
そういう努力をしても、理解されないこともあります。
ただ、理解してもらえるかどうかは別にして、黙って恩返し行為を続けて行けば、いつかは通じるでしょうし、通じないとしたら、自分の努力不足です。
そんな風に反省する出来事が、午前にありました。
具体的には、書けませんが。
かたや、午後には、「嬉しい話」が。
私の古巣の中部電力さんで、いつも励ましてくださった方に会いに行きました。
その方は、今や、秘書を通じてしかアポが取れないくらい偉くなった方です。
でも、電話とメールで、すぐに時間を空けていただき、春から名古屋に戻って、リブネット・プラスを始めたこと、その応援をして欲しいこと、私が普及の手伝いをしている省エネ蛍光灯「エレハーフ」の話をどこに持って行ったら良いかの相談など…。
私は、確たる根拠がなくても、
「こうしたら、きっと社会に役に立つって、思うんですが・・・」
と言うアイディアを持ち込んでいるので、
「お前は、相変わらず、動きながら考えるやつだなぁ」
と、苦笑されながらも、その場で、色々と一緒に調べていただき、
「中電なら、この話が自分のところに上がるまでは、10センチの資料がいるだろうなぁ」
と二人でケタケタ笑いながら、1時間半も時間を取っていただきました。
本当にありがたいことで、励まされました。
ブログの連続更新777日を目の前にした昨日の出来事ですから、ちょっと、象徴的な意味があるのだろうと感じました。きっと、何があっても、「ブレないで、突き進め」と言うことなのだと思います。
すべての出来事に感謝です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを776日連続更新中】
昨日の続きです。8月5日に東京ビッグサイトで、賃貸住宅フェアが開催され、そこで、マンション共用部の省エネ・省コストをテーマに講演をしてきました。
日本では、省エネ/CO2削減が、連日マスコミなどでも取り上げられていますが、最もそれが進んでいないのが、民生部門です。つまり、住宅の省エネなんですね。だから、省エネ家電の買い替えのためのエコポイントと言う制度もできたわけです。
しかし、マンションの共用部の電灯は、最も省エネ投資が行われない場所だと言えます。なぜなら、賃貸住宅であれば、家主さんは、入居者から共益費として徴収すれば良いですし、分譲マンションであれば、理事会や総会の承認がいるため、簡単には話が進みません。
ですから、省エネ型の蛍光灯に換えるのも、更に進んでLEDの取り付けを目指すと言っても、非常に難しいのです。
そんな状況ですが、私がマンション管理士として、実際に導入した実例の紹介をして欲しいと言う依頼があり、賃貸住宅オーナーさんや管理会社さんが、導入していただく契機になればと思い、講演をしてきたと言う次第です。
また、動力設備(エレベーターやポンプ)の稼働率に着目した契約の見直しによる省コストの話も合わせてお話しました。
これが、講演会場です
タイトルは、「電力会社も認めた!100%確実なマンション共用部の光熱費削減術」
時間は約60分
講演レジュメは、次の通りです。
1、最初に私のこと
2、私と「電子ブレーカー」システムとの出会い
3、「電気契約の種別」と「違法な節電器の仕組み」…私は、元「違法節電器バスター」
4、なぜ合法的に電気料金が削減できるのか?…「鍵」は、契約方式の見直しにあった!
5、地球に優しい省エネ蛍光灯「エレハーフ」との組み合わせで更にお得!
6、なぜ利回り20%以上が継続するのか?
7、私がお手伝いできること
実は、私「違法節電気バスター」で検索すると、1位にランクされてます。
その記事は、こちら
ご自分のマンションの共用部の電気を確実に省エネ・省コストにされたい方は、ご連絡ください。資料を差し上げます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを775日連続更新中】
昨日は、東京ビッグサイトで開催されている「賃貸住宅フェア」で講演をしてきました。
テーマは、集合住宅共用部の省エネで、タイトルは「電力会社が認めた、100%確実なマンション共用部の光熱費削減術」。
元電力会社社員で、マンション管理士の私に、ぴったりのタイトル?(笑) 日本最大級の展示会ですから、迫力満点
パナソニック電工さんや東京電力さんなど、大手の会社も出展しています。
昨年度は、全国主要都市で行われている賃貸住宅フェアを全部まわって、トレンドウオッチングをしたので、昨年度との比較も興味深いものがあります。
講演内容と出展ブースのトレンドについては、明日書きます。(続)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを774日連続更新中】
長期優良住宅を普及させるために必要とされているのが、「住宅履歴情報」。
「住宅履歴書」とか「家歴書」とか呼ばれてきましたが、住宅履歴情報整備検討委員会が愛称を募集した結果、「いえかるて」と言う呼び名に決まったそうです。
このテーマは、住生活エージェントとしても、非常に関心があるので、今日、大阪で開かれた「住宅履歴情報普及シンポジウム」に参加して来ました。
そこで、ばったりお会いしたのが、私がサポーターを務める「自立する工務店の会」の株式会社テクノデーターハウス:森田社長。
ご自身のブログでも、普段から色々と情報収集されている様子がうかがえるのですが、これからの住宅事業の将来を考えたときに、見つめているテーマが同じで、益々深い縁を感じました。 シンポジウムの様子
まずは、「住宅履歴情報」を「当たり前」にして行こうと考えている国の政策の理念の紹介から。
「住宅は、個人資産であると同時に、世代を超えて継承されるべき社会的資産でもある。住宅の質を維持し、豊かな住生活を実現して行くためには、良好に維持管理された住宅とその履歴情報をしっかりと次の所有者へ引き継ぎ、住み継がれるようにすることが大切である。」
これまでは、建てる側のビジネス上の都合で、20~30年程度の寿命で住宅を壊しては造り…と言う風潮との決別ということです。
平成21年3月に変更された「住生活基本計画」では、
「長期優良住宅の普及の促進」
「リフォームの推進」
が掲げられたのは、このためです。
では、「住宅履歴情報」とは?
それは、「住宅の設計、施工、維持管理、権利及び資産などに関する情報」のこと。
ここに登場するプレーヤーは次の4者。
1、住宅所有者
解説は不要ですね。
2、情報生成者
住宅生産者、リフォーム事業者、メンテナンス事業者、住宅所有者
3、情報活用者
上記に加えて、検査機関、住宅購入者、不動産鑑定者、金融機関、保険業者等
4、情報サービス機関
住宅所有者が行う住宅履歴情報の管理・活用を支援するサービスを提供する機関
ここで、最も重要なポイントは、住宅履歴情報の所有者は、住宅所有者=住まい手だと言うことです。
従って、リフォーム事業者等の情報活用者が履歴情報を利用する場合、住宅所有者がその情報を提供することが必要になります。。
そして、建築事業者=情報生成者は、住宅所有者へその情報を必ず提供することがうたわれています。
こうして並べて行くと、住まい手側の「住宅履歴情報」に関する正しい理解や意識の向上が長期優良住宅の実現のために、必要だと言うことがわかります。
ただし、それをやらないからと言って、罰則はありません。
罰則がなくても、メリットが大きければ、そちらに意識が向かいますよね。
その点では、今回の政策は、住宅の寿命を延ばす取組の推進で、これまで、得体の知れないもの=中古住宅には、価値を付けられないとなっていたものを、「得体の知れている住宅」、「手入れの生き届いた住宅」として持ち続けると言う努力が報われる時代にしようとしているのです。
具体的には、次の4点のメリットです。
メリット1 計画的な維持管理ができる
メリット2 合理的なリフォームができる
メリット3 売買に有利
メリット4 災害時の迅速な対応
逆説的に言うと、これまでは、3000万円の住宅を取得しても、わずか20年程度で、価値がゼロになるのだから、「住宅は資産ではなかった」と告白しちゃったということでもありますが。。。
生活への影響として、
「家計に占める住宅関係費を減らし、その分、暮らしのゆとりに資金を回す」ことを目的にしているので、それならば、住宅履歴情報をメンテナンスしておこうと言う意識が、住まい手側に生まれる???
上手に方程式はできましたが、住まい手側に期待される大きな役割について、啓蒙活動は、全くと言っていいほど、進んでいないと思います。
住生活エージェントは、消費者への住教育と言う点では、最もふさわしい存在だと思いますから、これからの時代に、もっと注目されるだろうと感じます。
「いえかるて」…ロゴマークへの投票を募集中です。
投票者の中から、抽選で100名様に、記念品(クオカード1,000円相当)を贈呈するそうですから、ぜひ、ご応募を!(これも、消費者への普及啓蒙活動の一貫として…)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを773日連続更新中】
これは、プロゴルファー:石川遼選手のブログのタイトルです。まだ、17歳なのだから、自分のプレースタイルを確定するまでは、いくらでも、「マワル」余裕はあるでしょうし、ラウンドでも、ドライバーを置いて、1打目からアイアンで安全なところを狙っても良いと思います。
しかし、石川選手は、「ドライバー」を思い切り振って、その飛距離の向こうに、勝利を描くスタイルを貫きたいと言う想いをこめて「イソガバ.マワルナ!」とタイトルをつけています。
私の起業・メンタリングの師である福島先生も、夢を実現させるためには、「手法は変えても、目的は変えるな」と言われています。
今やっていることがうまくいかないとか、不安にかられると、人は、つい、手法ではなく目的を変えてしまいます。つまり、「実現したいこと」ではなく、「うまくいくこと」を目的にしてしまうのです。
石川選手も、
「単独首位で迎えた最終日。スタート時は「スコアを伸ばさなくても勝てるかも」と考えた。だがボギーが先行し、6番のスコアボードで2組先の片山に並ばれていることを知ると「今まで通りやろう」と攻めの姿を取り戻した。8番からの3連続バーディーを含む、6番からの9ホールで6バーディー。15番のボギーでジョーンズに並ばれたが、18番で残り195ヤードのバンカーからの第2打でも「5Iだといいショットでもピン手前10メートル。それでいいのか?」と考え、4Iを選択して2・5メートルにピタリ。ウイニングパットへとつなげた。」(毎日.JPの記事より抜粋)
勝てるかどうかは、結果でしかなく、自分の目指すゴルフができたかどうかが大切だ!と言う姿勢が見て取れます。
アメリカのプロゴルフツアーで、初優勝した宮里藍選手のインタビューも同じ印象を受けました
「遠回りではなかったと思います。4年はあっという間でした。」
「これが、私の初優勝までの時間のかかり方だったと思います。」
宮里選手なら、もっと早く優勝すると期待していた人は多いと思います。
でも、見つめている目標が高く、そこに向かってひたすら進んでいたのですね。
この二人と自分とを比べるのは、格が違うと言われることを承知で・・・。
昨日、久しぶりに、古巣の中部電力さんにお邪魔し、オール電化を推進されている方々と話をする機会がありました。
私自身は、確かにオール電化推進部署に在籍した時に、社内ベンチャーを立ち上げたのですが、今、目指すところは、エネルギーの選択ではなく(もちろん、それも、家づくりには、重要なファクターですが)、「生活者も事業者も、共に幸せになる住まいづくり文化の創造」です。
その実現のために、電力会社さんと連携ができるのであれば、歓迎ですが、電力会社と言う大きなブランドに魅かれて、連携すること(大きさや格が違いすぎるので、「連携」というより、支援を求めること?)を目的としてはいけない、と身を正しました。
私も、「イソガバ.マワルナ!」と言う精神状況で、日々過ごしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを772日連続更新中】
(これまでの記事は、右側縦ナビ下の「SEARCH BOX」で「大規模修繕」と入力して、お読みください)
臨時総会開催のために、修繕委員会(第10回目)と理事会を同時開催し、施工会社からの最終予算額の妥当性を検討し、了承されたのですが、実は、いくつかの課題が残っていました。
第1に、美観を良くするために、廊下と階段にノンスリップシートを貼ることの妥当性です。費用は約100万円かかります。
廊下の靴音が響くとか、滑って危ないとか、コンクリートが汚いとかと言う苦情は、ほとんどありませんから、必要性と言う点では、優先順位は落ちます。しかし、リニューアルした!と言う気持ち良さや高級感は出ますし、美観が良くなれば、仮に今後売却する人にとっては、プラスに働きます。
第2に、電化キッチン対応です。
エコキュートを置くことは、物理的に考えにくいのですが、IHに変えたいと言う人は、増えるかもしれません。その際に、マンション全体の電気幹線の太さが持つかどうかの確認が必要です。
現在の幹線の太さで、全戸がIHに変えることができないと言うことになれば、今回の修繕で、太くするべきだと言う意見も出るかもしれません。
第3に地デジ対応です。
現在、受信状態の悪い住戸があるため、共同受信機の強化など、手を打っておいて欲しいと言う意見が出る可能性があります。
実は、上記3点は、設計仕様に入れるかどうか迷いつつ、設計会社にも投げかけてあったのですが、曖昧なまま、ここまで来てしまいました。
特に、IH対応は、私が元電力会社のオール電化企画推進部門にいただけに、強引なリードを控えていましたし、住民すべてに関係する修繕ではないため、最初から盛り込むことは、そもそも難しいのですが、全体の工事費が、想定よりも、かなり安くなることから、「それなら、やれば?」と言う声が出る事も考えられます。
一方、今回の修繕工事以後、さらに10年後の修繕を見据えると、一般的には、修繕積立金を増額する必要性があるのですが、それを極力抑えたい(=今回の工事費用を抑えて、お金を残したい)と言うのは、聞くまでもなく、住民の意向。
そう言う状況下で、修繕委員長が提案したのが、次の4項目です。
1、将来的な修繕工事の予測と、そのための修繕積立金の増額シュミレーションを行った上で、今回の工事予算と修繕積立金の増額(必要であれば)の両方を総会に提案する。
2、廊下のノンスリップシートは、実物サンプルを見て、住民に判断してもらう。
3、電気幹線の太さをチェックし、張り替えが必要であれば、工事費を見積もってもらう。
4、地デジ対応は、十分な事前調査を行うが、完全移行して、実際の受信状況が判明してから、対策工事を行うこととし、そのための修繕予算を確保しておく。
こう言ったことを、修繕委員長は、引き続き、管理会社や設計会社と詰めて行きます。
また、施工会社の社長や工事責任者とも、総会前に面談して、安心して任せられるかをチェックします。この点は、修繕委員委員長と言うより、住宅コンサルタント&マンション管理士として、たくさんの建設会社を見てきた目利きの出番です。
さらに、今回のように重要な会議に出席できなかった修繕委員には、委員長が個別に連絡して、施工会社内定や予算の決定に関する経緯などをしっかり説明して、理解と賛同を得ておきます。
こう言うところが、実は非常に大切です。
ここで、配慮が足りないばかりに、もし総会で、修繕委員が、「個人的には反対だったが、会議に参加してなかったので、反対意見が言えなかった」というような趣旨の発言をすれば、総会で決議できずに、委員会に差し戻し、と言うことにもなりかねません。
分譲マンションの大規模修繕は、住む人一世帯一世帯の生活に深く関わることですから、こうした徹底的な情報開示と合意のための細かな積み重ねが大切なのです。
このあたりは、修繕委員長と言うより、マンション管理士であり、住宅コンサルタントである経験のなせる技だと言えるでしょうね。
いずれにせよ、8月23日の臨時総会まで、まだまだ、気が抜けない仕事がたくさん待っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを771日連続更新中】
(これまでの記事は、右側縦ナビ下の「SEARCH BOX」で「大規模修繕」と入力して、お読みください)
前回の修繕委員会で、施工会社に内定したのは、地元の剱崎建設㈱さんでした。
この会社に決めたのは、金額の安さは、もちろんですが、以下の理由からでした。
・地元岐阜市の会社で、規模はそれほど大きくないものの、税務署の改修工事なども手掛けており、経営は安定していて、工事の評判も良いこと。
・工期を2か月で納めると言う目途の元、安全(足場工事)面の費用は下げずに、管理費を下げてきたこと。
・過去にこのマンションと同じシリーズのマンションの改修工事を行った経験があること。
・本社が地元なので、それほど高額でない規模のマンション修繕工事でも、一生懸命やろうとしている姿勢が見られること
さて、施工会社が内定したことにより、再度、細かく数量、仕様、単価の精査を行い、最終的な予算額を提示してもらい、その金額をもって、マンション総会での決議を図ります。
マンション総会の招集は、理事会および理事長の仕事になるため、まず、修繕委員会を開催し、それから、理事会に諮問する形となります。
ただし、理事会開催時には、修繕委員会と同じような説明を設計会社にしてもらいますし、当然、修繕委員長も出席しなければなりません。
しかも、理事会メンバーは、施工会社内定の経緯を議事録でしか把握していないので、判断に迷うケースも考えられます。
そこで考えたのは、修繕委員会と理事会の合同会議です。
設計会社と修繕委員との質疑応答により、理事会メンバーも課題や問題点の把握ができますし、理事からの質問は、総会で出くるであろう想定質問と言えますから、総会で、どのような補足資料が必要になるのかも把握できます。
合同会議になれば、会合時間は長くなりますが、理事会メンバーが不信感や不安感を持たないで、あるいは、修繕委員の苦労も理解し、推進者となってくれた上で総会を開催するための、非常に有効な手法だと言えます。
さて、その合同会議ですが、予想したとおり、3時間半と言うロングランとなりました。
ここ2週間での設計会社と施工会社による、数量、仕様、単価の調整の過程で、塗装工事の仕様の勘違いが判明するなど、最終的な予算は、前回より200万円アップしましたが、いずれも根拠が明確なので、出席者の理解が得られました。
最終的には、マンション総会の開催を1ヶ月後(開催2週間前に召集通知を出す規約となっています)と決めることができたのですが、いくつかの課題は、開催までに解決すると言う前提でした。(続く)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度=年間TOP5入り】
←【20年度=年間全国1位】