アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを652日連続更新中】
政府の広報オンラインには、次のように解説されています。
【タイトル】
「長期使用製品安全点検・表示制度」が始まります
~平成21年4月1日以降に製造・輸入された製品が対象です~
(前略)屋内式ガス瞬間湯沸器など、ガス、石油、電気を使用する設置式の9品目が対象となります。これらの製品は長い間使用を続けていると、経年劣化により、火災や死亡事故などを起こすおそれがあります。(中略)また、扇風機や洗濯機などの家電製品5品目については、点検制度ではなく、標準使用期間と経年劣化の注意を促す長期使用製品安全表示制度(表示制度)が始まります。
■重大な事故のおそれがある9品目を点検
(略)
点検制度の対象製品は、以下の9品目(特定保守製品)です。
・屋内式ガス瞬間湯沸器(都市ガス用)
・屋内式ガス瞬間湯沸器(プロパンガス用)
・屋内式ガスバーナー付ふろがま(都市ガス用)
・屋内式ガスバーナー付ふろがま(プロパンガス用)
・石油給湯機
・石油ふろがま
・FF式石油温風暖房機
・ビルトイン式電気食器洗機
・浴室用電気乾燥機
■所有者にはユーザー登録と点検・保守の責務
(略)
そのため、消費者には、製品を購入する際に、メーカーや輸入業者にユーザー登録を行う責務があります。また、点検時期がきて、製品の使用を継続する場合、必ず点検を受ける責務があります。
アパートやマンションなどのオーナーの方は、賃貸業者として、賃借人の安全に配慮すべき立場にあるため、特に保守が求められます。
ユーザー登録と点検の責務を果たさずに重大事故を招いた場合は、所有者はその責任を問われる場合もあります。
1.ユーザー登録の責務
(前略)
また、引越しをした際や、中古物件を購入した際など、所有者の登録情報に変更が生じる場合には、新たな所有者がメーカーなどに連絡してください。
2.点検・保守の責務
平成21年4月1日以降に製造、輸入された特定保守製品には、「法定点検期間」が明記されています。その時期になると、メーカーや輸入業者から、ユーザー登録されている所有者に通知があります。特定保守製品の所有者は、この通知を受けてからメーカーなどに点検の要請を行い、この期間に法定点検を受けてください。
(中略)
なお、この制度における法定点検は、メーカーの保証期間とは異なり、所有者として製品を保守管理する観点から行うものですから、点検費用は所有者の負担となります。点検料金は、技術料金と出張料金をベースに決定します。また、各メーカーなどでは、ホームページなどで点検料金を公表するので、参考にしてください。また、点検依頼時には料金を告知します。
(後略)
この文書を丁寧に読むとわかりますが、自動車の車検と同じです。
まず、製品の所有者であることを登録すること。そして、生命や財産に危害を及ぼすような事故につながる恐れがあるので、所有者は、お金を払って、ちゃんと定期点検を受けてくださいと言うことです。
賃貸住宅で転居して、中古製品を使うようになっても、同じです。
これも、自動車と同じですから、ある意味では、所有者として当たり前のことをしなさいと言うことです。
メーカーが製造物責任(PL法)を持つのと同じように、社会の一員として、消費者も所有者・使用者責任を持つと言うことですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを651日連続更新中】
この4月1日から、長期間の使用に伴い生ずる劣化(経年劣化)により安全上支障が生じ、特に重大な危害を及ぼすおそれの多い住宅設備・家電製品9品目について「長期使用製品安全点検制度」が設けられます。
対象は、次の9品目。
・屋内式ガス瞬間湯沸器(都市ガス用)
・屋内式ガス瞬間湯沸器(プロパンガス用)
・屋内式ガスバーナー付ふろがま(都市ガス用)
・屋内式ガスバーナー付ふろがま(プロパンガス用)
・石油給湯機
・石油ふろがま
・FF式石油温風暖房機
・ビルトイン式電気食器洗機
・浴室用電気乾燥機
まだ記憶に新しい石油やガスの暖房機、給湯機で人命にかかわる事故が何度も起きたことを受けて始まる制度です。
この制度は、前述した9品目の製造又は輸入事業者に加えて、小売販売事業者、不動産販売事業者、建築事業者、ガス・電気・石油供給事業者などの事業者が適切に役割を果たして経年劣化による事故を防止するための制度です。
更に、消費者側も、一定の役割(責任)が求められています。
また、経年劣化による注意喚起表示の対象となる家電製品5品目について、経年劣化による重大事故発生率は高くないものの、事故件数が多い製品について、消費者等に長期使用時の注意喚起を促すため「長期使用製品安全表示制度」が設けられます。
・扇風機
・換気扇
・洗濯機(洗濯乾燥機を除く)
・エアコン
・ブラウン管テレビ
普段の生活の中で、かなり意識しないといけない制度だと思います。
次回、もう少し詳しくお話します。(続く)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを650日連続更新中】
昨夜は、「アースアワー」の日。
これは、WWF(世界自然保護基金)ネットワークが主催する環境保護イベントで、世界各地の企業や市民が参加し、地球温暖化防止の意識を高めるために1時間(60分)の消灯を行うもので、この活動は2007年にオーストラリアのシドニーで始まりました。グローバルなイベントとして2008年のキャンペーンには、世界35カ国以上約270の都市や町で約5000万人が参加しており、2009年度は74カ国が参加表明しています。これが、そのポスターです。
「地球のために一票を投じよう」と呼び掛けるポスターです。
実は、私が昨夜大阪で滞在したホテルが、今年初めて、このアースアワーに参加しており、レストランも、照明を消して、キャンドルにするとのこと。 アースアワー公式サイトから転載
このホテルの付近のホテルも、一緒に参加していました。
ホテルに滞在したおけげで、偶然に、このイベント知ったのですが、キャンドルに照らされての食事は、なかなか良いものです。
1年に1度と言わずに、毎月開催されれば良いのに、と思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを649日連続更新中】
家を安く作る方法はいくつもあります。しかし、安くなる理由を知り、それが自分の住まいづくりの考え方と合っているかどうかを良く考えないと、チープになった部分だけに目が行って、後で、後悔することもあります。
その点、私が時々お邪魔するインテリア雑貨ショップを経営する株式会社オーパスさんが今年発売されたパッケージ住宅商品「any house:エニーハウス」は、バランスの取れた住宅だと思います。これがスタンダードなプラン
↓こちらは、アートタイプです。
「コストは抑えたいけれど、素材にはこだわりたい」と言う人向けに、「小さいながらも飽きのこないシンプルな間取り」を追及したパッケージ住宅だと言えます。
肝心なのは、安さだけを求めて、例えば、すぐ劣化してしまうような材料を使うのではなく、素材と価格をバランスよく取り入れて基本プランを提案していることころです。
その基本仕様に、少し自分らしさを加えるために、6つのライフスタイル別にオプション仕様が用意されています。
つまり、基本プランを合わせて7つのライフスタイルに変化する住宅であり、そのコストの安さとバリエーションの広がりが「any house」と言う名前に込められています。
親しくさせていただいている同社の吉冨社長に、この商品のコンセプトをお聞きすると、
・いつでも、だれでも夢の一戸建て生活
・シンプルモダン住宅
・コストを抑えてゆとりある生活
・外断熱システム「フォルテ」採用
・ライフスタイル提案で、より充実した生活を
どんな人がこの住宅の購入者になりそうなのですか?とお聞きすると、
【基本プラン】20代後半~30代前半の夫婦、
自己資金は少ないけれど、こだわりの家で暮らしたい方
(他の6つのプラン)
【高断熱仕様】寒冷地の地域の方、省エネのお家で電気代を節約したい方
【自然素材仕様】自然素材の空間で癒されたい方
【戸建て賃貸仕様】土地活用をしたいが、アパートを建てる程の土地と資金がない方
【ペット仕様】ペットと一緒の生活で、2倍楽しく過ごしたい方
【アーバンスタイル】毎日の生活がリラックスできる、プライベートな空間が欲しい方
【アート仕様】自分たちの家だからこそ、「家造り」から楽しみたい方
切り口が、最近のお客さまの指向に合致していて、魅力があると思いますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを648日連続更新中】
富士ハウスの倒産に関する記事を書いて以来、それに関連するキーワードで私のブログを見に来る方が増えています。
その中には、実際に被害にあわれた方もおられるようですから、その方は、ぜひ、下記の詐欺にご注意ください。
【富士ハウスのHPより】
最近、「破産管財人から委託を受けた会社である」と名乗る者が、施主の皆様に電話を掛けたり訪問したりして、施主の皆様から金銭を詐取しようとするケースが発生しております。
しかしながら、破産管財人が未完成物件、未着工物件の引き継ぎを内容としたスポンサー契約を締結した会社は株式会社スピードパートナーズのみであり、施主の皆様とご対応させていただいているのは、同社の子会社である株式会社富士ハウス再建パートナーズのみであり、同社以外の会社、業者に破産管財人が未完成物件、未着工物件の引き継ぎなどを委託したことはありませんので、その旨ご連絡させていただきます。
また、株式会社スピードパートナーズ又は株式会社富士ハウス再建パートナーズであることを装って、施主の皆様から金銭を詐取しようとするケースも現れています。しかしながら、同社が、施主の皆様から、同社の担当者が施主の皆様から直接集金をしたり、現金をお預かりすることはないとの報告を受けておりますので、同社に対する金銭の支払い方法等についてはお支払いになる前に直接同社にお問い合わせいただき、ご確認いただくなど慎重なご対応をお願いいたします。
許せない行為です。
本当にお気をつけください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを647日連続更新中】
4月1日に株式会社リブネット・プラス(現在、仮説サイトオープン中)が中部エリアで住生活エージェントサービスを開始します。
私が中部電力の社内ベンチャー第1号として、消費者向けの住まいづくりエージェント会社「株式会社リブネット」を設立したのが、平成12年の夏。
そこでの400戸に上る住まいづくりに関わった経験を元に、平成19年10月に独立し、これまで、講演や執筆活動をしながら、全国の住まいづくりエージェント会社向けのコンサルティングや創業をプロデュースするビジネスを展開してきました。
今回、この1年半のコンサルティング活動により蓄積したノウハウに加えて、東京の「ネクスト・アイズ社」の優れたモデルとのコラボレーションにより、新たに住まいづくりエージェント会社「株式会社リブネット・プラス」を設立し、社長に就任しました。(株式会社リブネットは、5月中旬に解散します)
旧リブネットのハウジングコンサルタントが参画してくれると同時に、ネクスト・アイズ社の小野社長も経営陣として加わって頂き、中部エリアで皆さんの住まいづくりの成功に全力を尽くすべく、来る4月1日にサービスを開始いたしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今、会員に登録(無料)していただくと、メルマガが届くのに加えて、小野社長が書かれた「家づくり必勝法」(NHK出版)を差し上げます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを646日連続更新中】
住宅金融支援機構が発表した「住宅の住まい方に関する意識調査」の結果を見ると、
消費者の住まいに対する不安、あるいは何を求めているのか、その本音が見えてきます。
まずは、「建物の評価」に対する不安。
建物の評価が築年数で一律に評価されることについて、「住宅の質・性能がよいかどうか見分ける方法がないから(仕方がない)」と言う回答割合が5割に達しています。これって、住宅ビジネスに関わるものにとって、非常に情けないことですが、これが消費者の正直な感想なのです。
一方、「住宅履歴情報が記録・整備された住宅は、良質住宅」だと評価して、通常の中古住宅よりも10%程度までの価格アップであれば購入できるとの回答も、約5割に達しています。
つまり、「良いものは高くても買う」と言うことです。
また、「住宅の長寿命化を実現するため」であれば、20%程度のコストアップまでなら許容できるとの回答が6割を超えているので、自分自身が売主になる、あるいは子供に良質な住宅資産を残すための投資をする意思があるということです。
つまり、良く「消費者は価格に敏感(安いを求める)」と言われますが、実は「価格」よりも優先する価値があるという結果が出ていると言うことですね。
つまり、住宅事業者側は「安い」を打ち出すより、「良質な住宅であることの物理的な証明と、長く使うための仕組み(メンテナンス体制)」を明確に打ち出すことで、このような意識のある消費者を振り向かせることができるということです。
高い買い物をする時の消費者の選択意識が、ここにあるということだと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを645日連続更新中】
住宅金融支援機構が、「住宅の住まい方に関する意識調査」を発表しました。
これは、 今後の住宅の建築・購入計画、住宅取得時に利用する住宅ローン、住宅の長寿命化に対する意識などについて、インターネットにより、アンケート調査を実施したもので、回答者は約2,600名です。
この調査結果の概要版によると、次のような結果が記されています。
(1)建物の評価は、あと何年使えるか、質・性能が判断できるものを
建物の評価が築年数で一律に評価されることについて、年代が高くなるほど、「築年数の古い住宅は、あと何年使えるか分からないから」、「住宅の質・性能がよいかどうか見分ける方法がないから」との回答割合が高くなり約5割に達しています。
(2)住宅の長寿命化を実現するためのコストアップは、20%まで
住宅の長寿命化を実現するために、ある程度、住宅性能強化にかかる建設費用の追加が必要であっても、長持ちする等の経済効果があれば20%程度までのコストアップは許容できるとの回答が6割を超えました。
(3)住宅履歴情報が記録・整備された住宅は、良質住宅の評価
定期点検、メンテナンスの実施状況が住宅履歴情報として記録・整備された住宅については、通常の中古住宅よりも良質であることを認め10%程度までの価格アップであれば購入できるとの回答が各年代とも約5割に達しています。
これ、私の感覚では、消費者の意識がちょっと変わってきたなぁと言う感覚です。
その理由や分析は、明日以降にします。(続く)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを643日連続更新中】
そこまでひどいの?と恐ろしくなる話です。
この事件の被害対策弁護団が、「倒産を予見できたのに契約金をだまし取った」などとして、詐欺容疑での刑事告訴も検討しているという話です。
資金繰りに行き詰ったのは昨年の11月以降だと言われてますが、その後に契約金を支払わせたという話については、それが詐欺行為なのか、粘り強く営業を行っっていたのか、判断は微妙でしょうが、そもそも、未着工の契約者から請負代金の7割以上を入金させたり、更には、破産申請の前日と当日に建築主(施主)23人から約2億8420万円を入金させていたことからすると、あまりに自分勝手な話だと思います。
私のブログにも、富士ハウスの被害者からの方から、「契約金は戻って来ない。工事再開のためには、1000万円の追加がいるが、どうしたら良いのか?」と相談が来ています。
被害者弁護団は「建築主の負担を減らし、早く家を建てられるようにしたい」と話し、金融機関に対しては住宅ローンの金利減免や債権の一部放棄を要請しているそうですが、金融機関も私企業ですから、かなり難しいと思います。
こう言うことが起こらないためには、私が推進する住生活エージェントサービスが、もっともっと、広く活躍する世の中にしたいと、心から思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを642日連続更新中】
元積水ハウスの建築士が告訴された建築確認申請の偽造事件ですが、今回の事件で、私が住宅会社の人たちにも、家づくりをする消費者の方々にも、ぜひ、認識して欲しいと思う重要なことは、次の3点です。
1、告訴は、民事ではなく刑事事件であること。
欠陥住宅の裁判は、建築依頼主と建築会社との争いで、民事事件ですが、今回は刑事事件。つまり、国が原告で、この詐欺行為を有印公文書偽造・同行使容疑で訴えている訳です。建築確認申請書が、それほど大切なものだと言うことです。
ただ、私が思うに、これは傷害未遂あるいは殺人未遂と同じだと言っても過言ではないと思います。
建築基準法では、この法律の目的を次のように定めています。
第一条
この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。
設計・施工に関わる人は、このように国民の生命の保護に関する重要な仕事なんだという原点に戻って、仕事をして欲しいと思います。
2、会社が訴えられたのではなく「建築士個人」が訴えられていること。
今回の被告は積水ハウスではなく、建築士個人です。会社にとってみれば、「社員の個人の不正」で、国にとってみれば、一建築士の不法行為というわけです。
しかし、お客さま(依頼主)にとってみれば、建築請負契約をした相手先は会社で、設計士と契約をした訳ではないのですから、積水ハウスの管理・監督責任が問われないのは、腑に落ちないのではないでしょうか?
もし、実際に施主に何らかの損害が生じれば、たぶん、会社への責任を問う民事の争いになると思いますが。。。
3、なぜこんなことが起こったのか?他の会社でもあり得るのか?が明らかにされるべきだということ。
このような偽造が起こった原因として、次のようなことが考えられます。
●個人の資質の問題
●会社から「早くしろ」とプレッシャーをかけられていた可能性
●会社の管理・監督体制の不備
●市の審査体制の不備
会社としても、約束した期日に間に合わせるために、社員を急かせることはあると思います。そう言う状況と社員の資質の問題が重なったのだろうと思いますが、それはつまり、どんな住宅会社でも、起こりうることだということです。
と言う事は、後は会社の管理体制と市の審査体制の問題がクローズアップされるのですが、これはこれで、あまりに性悪説に立って、過度に厳格な仕組みにする前に、本来やるべきことをちゃんとやっていたのか?をしっかり検証して、住宅建築に悪影響を及ぼすことのにないようにしてもらいたいですね。
原点は、依頼主であるお客さまが、安心して暮らせる住まいを建てること。
これに尽きますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを641日連続更新中】
この記事を読んだ人は、建築確認申請書の偽造で訴えられたのが、なぜ積水ハウスではなく、元社員の設計士(個人)なんだろう?と思われたかもしれません。
実は、建築確認申請を行うのは、会社ではなく、国家資格者としての「建築士」だからなんです。
浜松市によると、この建築士は2007年4月~2008年8月、市内の住宅8件について、市長名義の「適合証明書」を偽造して、確認申請書に添付。民間の審査機関に提出したとされています。
また別の3件では、確認申請書の副本を偽造して、確認申請したように装って工事を進め、審査機関の検査を受けないまま引き渡した疑いも持たれています。
その方法は、必要部分を切り張りしてコピーし、偽造したということですが、検査機関では原本でなくコピーで確認していたうえ、「精密に作られていた」(市都市計画部)ため、偽造を見抜けなかったようです。
昨年11月に、融資の調査をした金融機関から浜松市に、物件と書類の内容が合わないとの問い合わせがあり、問題が発覚したため、同市は同社が2003年以降に請け負った1041件を調査したところ、何と10件で偽造が確認されとのこと!
さすがに、建て替えや撤去につながる違反はなかったそうですが。
この建築士は、今年1月13日に解雇されていますが、偽造を認めていると言います。
マスコミ報道では、こう言う事実しか書かれていませんが、この事件の背景には、とても重要なことが隠されていると思います。
その話は、明日に続く…。(続)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを640日連続更新中】
国交省は 景気対策の一環としても位置付けられている住宅政策の一つとして、住生活基本法を見直すことを閣議決定しました。
具体的には、長期優良住宅(いわゆる200年住宅)の普及とリフォームの推進が柱です。
この二つを、緊急的かつ重点的に取り組むと言うのが、方針です。また、大規模地震に備えて、新耐震基準に適合した住宅のストックの目標引き上げも図るようです
スケジュールとしては、一般からの意見募集や都道府県からの意見聴取を行った上で変更案を同省が作成し、政府が3月に変更計画を閣議決定するとなっています。
変更案では、経済情勢が悪化する中で、住宅投資を促進しながらストックの質向上に向けて進める取り組みとして、新たに項目が追加されることになりそうです。
まず第一は、長期優良住宅の普及促進。
長期優良住宅普及促進法に基づく認定住宅を増やしていくことが盛り込まれます。
第二が、リフォームの推進。
省エネ性能の向上として、二重サッシや複層ガラスを窓に使用した住宅ストック比率の引き上げや、太陽光発電設備の設置促進などを明記し、高齢者などが居住する住宅について、廊下の拡幅、階段こう配の緩和、浴室改良、便所改良、手すり設置、屋内段差の解消、出入り口の戸の改良、床表面の滑り止め化などバリアフリー化率の引き上げが打ち出されます。
リフォームに対する税制上の支援措置については、標準的な単価の活用によって手続きの簡素・合理化を図るそうです。
全体としては、リフォームに関する施策がかなり手厚くなりそうです。
これって、家づくりに対して大きな影響がありそうですから、注目ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを639日連続更新中】
岐阜から名古屋に向かうJR東海道線の車内つり広告で見つけました。 JR東海の在来線では、3月14日からホームから喫煙コーナーも撤去され、全面禁煙になったそうです。
在来線ホームを使うのは、自宅のある岐阜駅から大阪に向かうために経由する名古屋駅ぐらいしかないのですが、世界中からたばこを失くしたい私にとっては、うれしい一歩ですね。
先日、新幹線に乗った際に、もちろん禁煙車だったのですが、隣に座った男性の服から煙のにおいがして、気持悪くなりました。全面禁煙席車のN700系だったのですが、喫煙ルームの隣の車両で、その男性が時折り席を立っては、たばこを吸いに行っていたので、余計に臭いがして、気になりました。
これって、逆効果ですよね~。全面禁煙席車は、喫煙ルームもなくして、全面禁煙車にして欲しいと強く思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを638日連続更新中】
昨日は、関西の工務店さんが自主的に集まって、相互研鑽されている「自立する工務店の会」の第1回セミナーが開催され、参加してきました。
この会は、私のブログ仲間であるビルダーナースさんとそのコンサルティング先の工務店さんが発案され、立ち上げられたもので、この会のサポーター役を仰せつかっています。
サポーター役と言っても、発足したばかりで、会のブログに挨拶文を載せた程度ですが、熱い想いで住まいづくりをされている人たちの集まりだと聞けば、行かないわけにはいきません(笑)
「ラブ&オープン」をポリシーとしている会なので、今回のイベントも、最初から一方的な講演ではなく、まずは自己紹介から…笑顔あふれる挨拶が楽しいです(^O^)/
参加者は、25名ほどです。 今回のセミナーは、ビルダーナースさんがメイン講師。
テーマは、
第一部 これから世の中どうなっちゃうの?
~本質をつかんで惑わされるな~
*以下、私のメモです。
なぜ、この時期に大河ドラマは直江兼続なの?
なぜ、ジェロは人気が出たの?
なぜ、はるな愛は人気が出たの?
なぜ、「おくりびと」は下馬評を抑えてアカデミー賞をとれたの?
なぜ、ハリウッドで最も稼げる俳優はトムクルーズじゃなくウイルスミスなの?
なぜ、アメリカ大統領に有色人種が選ばれたの?
そこに「金」はあるのか?→そこに「愛」があるのか?
(古い価値) (新しい価値)
それでいくら「得」をするのか?→どれだけ「徳」を積めたのか?
(古い価値) (新らしい価値)
ゼロサムゲームからの離脱をしましょう!
どうでしょう?工務店さん向けの話とは思えない項目、聞きたくありませんか?
セミナーの途中では、こんなワークもありました。
「愛」と「徳」のある住宅事業とは?
私の回答は、次の通りです。
■工務店にとっては?
「愛」=与える。つまり、お客さまの予算の中で、どこまで尽くしきれるかを考えた家づくりをすること。
「徳」=社会に役立つこと。建てるだけで世の中の役に立つこと。会社が存在するだけで、世の中の役に立つ経営を考えること。
■住生活エージェントとしては?
次の5つのステップを踏むようなコンサルティングをすること。
①今が建てるべき適切な時期なのか?
②家づくりを行うに足る準備が十分にできているのか?
③どのような暮らしをしたいのか明確になっているのか?
④それを実現するためには誰に頼むのが良いのか?
第2部 ホームページやブログでお客さまを魅せる
~ダルマは積むな、ダルマは落とせ~
どうやったら人が集められるか?
↓
あなたなら、どんなホームページ・ブログを見に行きたいですか?
人のお金を奪い取る発想ではNG。
ネットショップで買い物をした経験がない人に、お客さんを惹きつけるHPやブログは作れない。
自分の普段の消費行動からして、ストレスの貯まる仕組みは、選ばない。住宅でも、基本的には同じ目線。
5W2Hの要素が必要。
誰が、いつ、どこで、なぜ、なにを、どのように、どれくらい
最後には、工務店さんのWebやブログの成功事例が発表され、まさに「ラブ&オープン」な交流と学びの時間になりました。
住宅業界の厳しさは、大変なものがありますが、「生き残り!」などと言う悲壮感ではなく、「良い家をお客様の幸せのために」と考える志の高い工務店さんが活躍してくださるよう、応援したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを637日連続更新中】
(これまでの記事は、右側縦ナビ下の「SEARCH BOX」で「大規模修繕」と入力して、お読みください)
マンション大規模修繕のアンケートでは、共用部分をどうするか?と言う内容だけではなく、各戸の中の水漏れやベランダの状態等も聞いて、屋上や外壁の補修に反映させるため、100%回収することが必要です。
しかし、32戸と言う、マンションとしては比較的少ない戸数であっても、実際には、最後の数人(数%)の人たちが、なかなか提出してくれません。
そこで、修繕委員長でありマンション管理士でもある山川さんが考えて、実施して、結果100%の回収ができたのは、次の5ステップを踏んだからです。
■アンケートを100%回収するための5つのステップ
1、アンケートの配布は、設計会社が行います。アンケートには、回答期限日を書いて、返信用封筒を入れて、各戸のポストに入れます。返信先は、修繕委員長の山川さん宅のポストです。(これは、管理組合のポストでも構いません)
*実際に、回答期限日に集まったのは、22戸/32戸:約70%でした。
2、回答期限日の翌朝、未提出のポストに、催促の手紙を入れます。これは、修繕委員長の山川さんが、骨を折ります。今度の期限日は、二日後です。
この時の紙は、A4サイズの1枚に大きめの文字で、次の三つの内容を強調します。
①「マンションのため」ではなく、「各戸のため」であること。
②「アンケート用紙を紛失された方には、再度送ります」と言う点。
③紛失され方に再度アンケートを送付した後、回答をいただいた人は、そのアンケート結果のうち、共用部分に関する回答は、総意への投票としては間に合わない可能性があること。
簡潔なので、余程のことがない限り、読んでくれます。下手に親切心を起こして、また、アンケートを同封すると、最初と同じく、読まれないでゴミ箱に行ってしまいかねません。何故なら、初回で提出しない人は、そもそもマンション全体の運営には関心がない人が多く、アンケートもちゃんと読んでいない人が多いからです。
*この催促で、回収数は26戸/32戸:約80%となりました。
*すでに80%の回答率なので、マンション共用部分のどこを機能アップする(=設計に織り込む順位を付ける)のかの総意を取るには十分になります。
3、アンケートをなくしたと言う連絡があった人には、今度は管理会社からアンケートを再送してもらいます。
「アンケートなんて見てないぞー」と言う人もいますが、気にせず、「再度送ります」と淡々と接します。この時に、「確かに、ポストに入れたはずだ」などと主張して、感情的な対立の種をまかないことです。
4、2度目の提出期限日までに、何もアクションのない人には、マンション管理会社から、電話で催促をしてもらいます。
5、管理会社からは、朝・昼・晩と時間を変えて、電話をしてもらいます。分譲マンションでも、そのオーナーが賃貸に出している物件ならば、そのオーナーに連絡をしてアンケートに回答いただくよう依頼します。
こう書くと、秘密めいた方法はありません。
期日の設定やアクションのタイミングを間違えないことと、修繕委員長だけが、一人で背負わないことです。設計事務所やマンション管理会社を上手に使い、総力戦でアンケート100%回収を実現することが大切だと言えるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを636日連続更新中】
(これまでの記事は、右側縦ナビ下の「SEARCH BOX」で「大規模修繕」と入力して、お読みください)
今回の大規模修繕の対象となっているマンションは、8階建て総戸数32戸です。社団法人高層住宅管理協会の「平成20年マンション管理受託動向調査結果」によれば、全国のマンション1棟当たりの平均戸数が約50戸ですから、サイズとしては小さい方です。
首都圏であれば、100戸を超えるマンションもざらにありますから、そう言うところと比べると、住民へのアンケート回収も楽なように思われるかもしれません。
でも、実際は、大変です。
大規模修繕のアンケートは、マンションの共用部分をどうするか?と言う内容だけではなく、各戸の居室内の水漏れやベランダの状態等も聞きます。
ベランダの大きなひびがあったり、室内漏水があれば、その住居に入り、調査をします。それによっては、屋上や外壁の補修の際に、直すべき重点個所が変わるからです。防水工事をした後で、「我が家では、まだ、漏水してます」と言われては、工事のやり直しにまで発展しかねません。
従って、アンケート回収率が80%とか90%あれば、それでよし!と言うわけには行きません。原則として、100%の回収を目指します。32戸がマンションとしては少ない戸数なので、それだけ簡単かと思われがちですが、実際は、どんな集団でも、最後の数人(数%)の人たちが、なかなか大変なのです。
実際には、修繕委員長の山川さんが考えた方法で、100%の回収ができたのですが、その方法とは…(続く)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを634日連続更新中】
住宅金融支援機構の「返済額比較シミュレーション」がリニューアルされ、 「返済プラン比較シミュレーション」と言う名称になり、使いやすくなりました。
また、併せて、「資金計画シミュレーション」の機能も拡充されています。
新しくなった「返済プラン比較シミュレーション」では、住宅ローンの返済額だけでなく、諸費用(融資(事務)手数料、保証料、 団体信用生命保険料)を含めた総支払額などについて、最大3つのプランを同時に比較・検討ができます。
さらに、返済プランの試算後には、繰上返済を行う場合の試算もできます。
また、「返済プラン比較シミュレーション」で入力した借入情報の試算条件を「資金計画シミュレーション」に引き継ぐことができます。
今までだと、ここまでできるのは、FP持っているような専用ソフトの世界で、使い方もちょっと難しかったのですが、今回のシステムは、かなりわかりやすいと思います。
住宅ローンのことを自分で色々とシミュレーションしたい人には、お勧めですよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを633日連続更新中】
実話をもとにした感動の物語+解説である「奇跡の営業所」。
この本のプロローグには、次のように書かれています。
売れないときほど目の前の小銭をつかみ取ることに夢中になりがちです。ところが、いつまでも拾い続けることに虚しさを感じる時期が必ずやってきます。やはり小銭集めの競争心だけでは営業は長続きしません。
むしろヒトを激しく突き動かすのは、自分だけが売れればいいとか、自分さえ評価を得られればいいという利己的な考えではなく、目の前で困っている仲間を助けようとする、より人間らしい気持ちに素直に従うことの方かもしれません。
仲間のためになるならやってやろうじゃないか。その気持ちの強さがそのまま善意のエネルギーに変換され無意識のうちにチーム全体の行動となって現れます。<中略>
この物語に登場する実在のモデルたちは、この心のスイッチをお互いに入れ始めていたのです。このスイッチが入った後の彼らの様子は、まるで熱病にでもうなされているような状態でした。感動と熱気が噴出していました。お互いがお互いを支えあっているという信頼感を共有した彼らは激変したのです。
誰だってひとりぼっちでは頑張れない時があるかもしれません。
でも、自分が人の役に立てると知った瞬間から、たったひとりでも頑張れることを知りました。

奇跡の営業所
【ストーリー紹介】(アマゾンより)
吉田和人は、ある営業所の所長を派遣という立場でまかされました。
しかし、集められたメンバーで、営業の経験のある者はゼロ。しかも本部から権限も与えられず、全国100ヶ所の営業所で最下位の成績に・・・。
そんな営業所に奇跡が起こりました。
月のノルマを達成しないと営業所をつぶすと言われたときに、それまで全く営業経験のなかった若い女性が、ある会社から大きな契約を取ってきたのです。
彼女は帰国子女で、日本語もたどたどしく、法人営業は怖くて無理だから、個人向けの営業だけをやらせてくれと面接では言っていました。
いったい、彼女に何が起こったのか? 所長の吉田は、何をしたのか?
そして、全国最下位の営業所が日本一に!
すべてのセールスパーソンに贈る実話をもとにした感動の物語+解説です。
「奇跡の営業所」オフィシャルサイトにも、沢山の感想が寄せられています。
この本の主人公のモデルになったのは、吉見範一さんです。 この本で書かれている奇跡を起こした後、新規開拓の神様として、対面営業の成約率をアップする営業ツール専門のコンサルタントとして、活躍されています。
私も直接お会いしましたし、著書も読み、自分のコンサルティングの提案書に活かしています。
とっても温和な方で、「営業日本1」と聞いた時に想像するようなモーレツ営業マンではありません。
奇跡の営業所を読んで、是非、胸を熱くしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを632日連続更新中】
私がこの本「奇跡の営業所」を読んで書いた書評は、次の通りです。
読み始めると、物語の最後まで一気に読みたくなります。
そして、読み終わると、後半の解説編を、もっと読みたくなります。
これが実話なんだと知った時、きっと、読者の多くが、自分の周りにいる誰かを思い出しながら、そう言う人たちが「こんな風に変貌してくことがあるんだ!」と感動すると思います。
当社の社員は5名ですが、「奇跡の営業所」ならぬ「奇跡の会社」を作りたいと強く思い、さっそく、社員の必読書として、全員に読むよう勧めました。
他の人の読書後レビューを読むと、「感動」と言うキーワードが印象的ですが、実は、「強いチームは、こうして作るんだ」というテクニカルな手法もしっかりと織り交ぜてある、営業指南書でもあります。
それが、「想い」という心理的な要素とシンクロするからこそ、この営業所で「奇跡」が起きたのです。
だから、どんな会社のどんな組織でも、「奇跡」を起こすことができる!と教えてくれるビジネス書として、リーダーにも一般スタッフにも読んで欲しい本です。

奇跡の営業所
著者は、森川滋之さんです。
物語のプロローグは、こうです。
電話回線サービスの一つである「マイライイン」を売るために設けられた臨時営業所に、ある雇われ営業所長が赴任します。
その所長が最初に下した決断とは・・・「売ることをあきらめること」でした。
雇われ所長なんか引き受けるんじゃなかったよ・・・
と、営業所長が頭を抱えたところから始まる奇跡のストーリーです。
私も思わず胸が熱くなった、その内容とは…(続く)
奇跡の営業所
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを631日連続更新中】
この映像を見るたび、胸にグッと来ます。
「1000年後の地球のために、宿泊するだけで世界に貢献できるホテル」というテーマを掲げる『伝説のホテル』は、増資のために株主を募集しています。世界の問題を解決するための「100個の壺」チャリティや、自分だけでなく困っている誰かにも届く「W購入」など、新しい形の社会貢献スタイルも行われます。
一度株主になると、『伝説』の一員として、様々なサービスが継続的に受けられます。それに、『伝説のホテル』がこれから成し遂げようとしている夢のステップをご一緒に肌で感じるだけでなく、自宅に居ながらにして社会貢献の醍醐味も味わえます。
つまり、伝説のホテルをずっと応援し続けることで、投資した金額の何倍もの満足感を得られるのです。誰もが潜在的に持っている「世の中の役に立ちたい」という願いと自分へのリターンが両方叶えられる、今までになかった「参画する喜び系」の投資なのです。
この伝説に加わりたい方は、こちらへ。
もちろん、わたしもすでに株主となって応援しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを631日連続更新中】
私の名刺が新しくなりました。「株式会社SDI」と「しあわせデザイン研究所」のリバーシブルな名刺です。
まずは、株式会社SDI
ロゴマークは、住まいを表しつつ、SDIの3要素(ソリューショbyデザイン&インフォメーション)を表しています。
続いて、しあわせデザイン研究所
私の様々な役職も表記してあります。
新しい名刺で、気持ちも新たに頑張ります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを630日連続更新中】
昨日、私のブログが午前10時頃、突然、閉鎖されました。アクセスすると、FC2(ブログサービス会社のHP)にHP画面が表示され、閉鎖理由が次の通りとなっていました。
・利用規約違反があった。
・他の多くの利用者に迷惑をかけた。
などにより、このブログは、ご覧頂くことができません。
(もう、復旧したので、見ることができないため、正確ではないですが、こう言う趣旨のことが書いてありました)
全く心当たりがなく、急いで、FC2のサイトで、問い合わせ電話番号を探したものの、それはなく、問い合わせフォームからメールを送ったのが、12時過ぎ。
そしたら、13時過ぎに次のような返信が・・・。
FC2ユーザーサポート○○と申します。
いつもFC2ブログをご利用頂きありがとうございます。
お問合せいただきました件につきまして
誤って、メンテナンス中に凍結されておりました。
こちらで、修正を行いましたので、ご確認をお願いいたします。
この度は、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
今後は、このようなことがないように
より良いサービスを提供させていただく所存ですので
引き続きの御愛顧を宜しくお願い致します。
以上、今後ともFC2をよろしくお願い致します。
ブログサービスは無料であり、利用規約には、FC2側のサーバーの不具合により、閲覧できないことがあるとか、過去の記事が消失してしまうこともあるため、バックアップを自己責任で取ってくださいとは書いてあるのは知っています。
しかし、今回の場合、私が、違法行為や迷惑行為を行ったために、ブログが強制的に閉鎖されたと書いてあるのですから、時間にして2,3時間かもしれませんが、この間に見に来た人には、私が悪人のような印象を与えたかも知れません。
私のブログはリピート読者率が50%程度なので、固定読者の方ならば、余計に驚かれたと思います。
願わくば、昨日、その時間帯に訪問いただいた方には、この記事を読んで、誤解を解いてもらいたいものです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。


アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを629日連続更新中】
昨日の続きです。住宅ローンタイプの選び方で、固定型と変動型の違いは、わかったけれども、将来金利がどうなるかは、誰にもわからないわけで、その意味では、最後は自分が判断するしかありません。
そう言う時に、気になるのが、「他人はどうしているんだろう?」と言うことですよね。
実は、それに関する調査が、独立行政法人住宅金融支援機構により定期的に行われています。
その最新の調査は「平成20年度 民間住宅ローン利用者の実態調査」で、2008年11月から2009年2月の間に民間住宅ローンを借り入れた人のうち、1,030件の回答が得られています。
この調査の内容は、次の通りです。
・住宅ローンを知るきっかけ、決定に際して影響が大きかった媒体
・住宅ローン利用の決め手となった事項
・金利タイプ別住宅ローンの利用状況
・今後1年間の金利見通し
・金利リスクに対する考え方
これによると、、「今後1年間の金利見通し」については、「ほとんど変わらない」が38.9%(前回2008年10月調査時は、27.0%)で、大幅に上昇し、「現状よりも上昇する」は12.4%(同26.6%)で、逆に大幅に減少しており、金利先高観が薄れる結果となっています。
これに呼応するように、2009年2月の「住宅ローン金利タイプ」では、変動型が45.1%(2008年11月は31.0%)に増加し、全期間固定型が20.4%(同29.9%)に減少する結果となっっています。
1、2年前には、金利先高観が吹聴され、ローン借り換えで、長期固定に変えられた方も多いのではないかと思いますが、金利が高くなりそうだと、「低い今のうちに借りましょう」と宣伝され、低い間は、「高くなる前に借りましょう」と宣伝するのが、住宅会社や金融機関です。
最初に、「他人がどうしているか気になりますよね」と書きましたが、アドバイスとしては、「他人がどうしているか」のみで、決めない方が良いですよ、ということになります。
私は「住宅ローンアドバイザー」と言う資格を持っていますが、どんなタイプのローンを選んだら良いのかは、その人自身の経済状況や将来プラン、家族の状況によるのだと思いますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを628日連続更新中】
住まいを創る、購入する時には、その価格がいくらなのかと言う問題と合わせて、多くの場合に出てくるのが、住宅ローンの問題。
これは、いくら借りることができるのか?という点に続いて、固定金利にするのか、変動金利にするのか?と言う問題が出てきます。
大まかに住宅ローンの種類を見ると、次の3つに分かれます。
「全期間固定型」
20年とか30年とか、住宅ローン返済期間の間、ずっと同じ金利で借りるタイプで、全ローンの中で、最も高い金利で固定されるますが、金利変動リスクから解放されます。
「固定期間選択型」
借り入れから当初の3年間とか、5年間とか、10年間は、固定金利を選択し、その期間を過ぎたら、その際に再び固定を選ぶか変動を選ぶかの選択ができるタイプです。
「全期間固定型」よりは、金利が低くなりますから、先行きの金利の変動リスクを避けながら、比較的安い金利を選ぶという選択ですね。
「変動型」
その時々の金利によって、変化するタイプです。いざ、借りようと思った際には、全タイプの中では、最も金利が低くなりますが、その後、ある時期に金利が高くなり、借り入れ時の固定型金利水準を上回る場合は、最初の借り入れ時に、固定金利を選んでおいた方が得だった!と言うことになります。
では、この中から、どれを選べば良いのでしょうか?(続く)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを627日連続更新中】
私の知り合いの感動経営コンサルタントの臥龍こと角田識之さんとご友人のディズニーで有名な香取貴信さん、居酒屋業界から日本を元気にするてっぺんの大嶋啓介さんが発起人となり、モンゴルの子供たちに笑顔を届けるチャリティイベントが開催されます。 本日3月7日(土)
東京の代々木での開催です。
◇詳細・お申込みはこちら
単に「支援しましょう!」というイベントではなく、自分の幸せ再発見のイベントのようです。
また、親と子が幸せになるための「新しい共通話題」をご提供するためのイベントでもあるようです。
★イベント名「チャリティーイベント エンジェル・ペイフォワード2009
~モンゴル高原を渡る風になろう!~ 」
今、世界では3秒に1人、防げる病気や飢えのために子どもたちが命を落としています。彼らを救うために最も効果的なのは、その環境を改善することです。
安全な食糧、十分な教育など子どもたちが元気に成長できる環境を整えることです。
国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンでは、世界の飢餓、貧困、災害、紛争に苦しむ子どもたちを「チャイルド・スポンサーシップ制度」により支援しています。
子どもたちにお金や物を与えて幸福になってもらうのが目的ではなく、学校に行けない子供たちの就学を支援すると共に、地域全体のインフラを整備・底上げすることで、子どもたちが継続的に元気に生活ができるようにすることが目的です。
★イベントの目的
今回のイベントの主目的は、モンゴル ハイラアスト地域の1,500人の子どもたちへの「愛」、即ち「暖かい関心」を持っていただくことです。
親と子が、世界の子供たちへの「暖かい関心」を共有し、「新しい会話」が生まれることから、必ず皆さまのご家庭の中に「新しい幸福感」が湧き上がってくるものと信じます。
★150円の重み
1日あたり150円、ペットボトル1本分の支援でかけがえのない命を救うことができること、その「150円の重み」を考えていただくことで、子供たちに“自分は幸福かつ責任ある国に生まれているんだ!”という自覚が生まれれば、それは一生の財産になると思います。
そして“何もかも”はできなくとも、“何かはきっとできる”と思っていただけたら幸いです。何故なら、この豊かな日本の状況を「当り前」と想い、感謝をしない日本人でいれば、いくらものが溢れ、情報が溢れても永遠に幸福感など感じられないと思うからです。
ご本人のご参加は勿論のこと、心ある経営者の皆様におかれましては、社員の皆様のご家族に参加していただきますよう「参加推薦イベント」としての社内告知で、是非イベント成功へのご協力をお願い申し上げます。勿論、独身やお一人でのご参加も歓迎ですが、是非、一組でも多い親子でのご来場をお待ちしております。
◆主 催: エンジェル・ペイフォワード実行委員会 実行委員長:松岡 博巳
◆共 催:アジア太平洋ルネサンス協会(APRA)
関東地区
◇詳細・お申込みはこちらl
記
■「エンジェルペイフォワード(天使の分かち合い)」
教科書に載っていない世界を知り、日本人に生まれた幸福と責任について、「親と子の間に素敵で新しい会話が始まるきっかけ創りの場」のご提供。
もしかして…
日本の子供たちに元気がない、元気が少ない
それは「役立つ喜び」「与える喜び」を知らないからでは?
日本の大人に誇りがない、誇りが少ない
それは「遺す喜び」「託す喜び」を知らないからでは?
世界の子供たちに
「勇気」と「希望」を与えること、
すなわちペイフォワードの分かち合いをすることで
自分たちが「勇気」と「希望」をもらえることを親と子が一緒になって体感するイベントが
「エンジェルペイフォワード(天使の分かち合い)」なのです。
◆場所:東京都代々木/TKP代々木ビジネスセンタープラザ館・2階ホール
場所はこちら
◆内容:
☆ 未来からの使者である子供たちから見た日本の今と未来は?
☆「150円」の重さを知ろう!~ワールド・ビジョン・ジャパン~
☆「教科書に書いていない世界」を知ろう!~モンゴル/ハイラアスト地区~
☆ 世界の子供たちに「勇気」と「希望」をプレゼントして
・逆にいただいた「ギフト」とは?
・ある親子からの「ギフト」体験報告
・企業からの「ギフト」体験報告
☆ 親と子が一緒に聞いて、一緒に考えて欲しいこと
・臥龍こと角田識之さんからのメッセージ
・香取貴信さんからのメッセージ
・大嶋啓介さんからのメッセージ
◆参加費用:
社会人・大学生 3000円
高校・中学・小学生 150円
小学生以下 無 料
※イベントの収益金はワールド・ビジョン・ジャパンを通じて、
全て「世界の子供たち支援」に寄付させていただきます。
◆主 催: エンジェル・ペイフォワード実行委員会 実行委員長:松岡 博巳
◆共 催:アジア太平洋ルネサンス協会(APRA)
関東地区
◆チャリティ・パートナー:ワールド・ビジョン・ジャパン
◆発起人:
APRA議長&ワールド・ビジョン・ジャパン・エキスパート・アソシエート
臥龍こと角田識之
「人生で大切なことは全てディズニーランドが教えてくれた」 香取貴信
NPO法人居酒屋甲子園・初代理事長、てっぺん代表 大嶋啓介
◆協 賛 :
・APRA(アジア太平洋ルネッサンス協会)日本区
・株式会社ハイネット・コンサルティング
・ジェイマインズ株式会社 他
関東エリアにお住まいの皆さん、ぜひ、今日は代々木に足をお運びください。
◇詳細・お申込みはこちら
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを626日連続更新中】
株式会社 岡村製作所さんが、先日「オカムラいすの博物館」を東京都千代田区に開設しました。
館内は、椅子作りの歴史を実物展示で紹介する「いすの展示」と、椅子作りに関する人間工学設計を分かりやすく説明した「いすの科学」で構成されていますが、基本的にすべて座ることのできる体感型博物館だそうです。
全国の支社や元社員、顧客に依頼して探し出した“骨董”もあるそうですから、懐かしい一品に出会えるかも。
椅子と言っても、事務机や家具の椅子だけでなく、列車の椅子などもあります。
お客様の体格にあった理想的ないすを計測する「エルゴノミック・シーティング・シミュレータ」と言うマシーンもあります。
事前予約が必要だそうですから、東京に行く際には、ぜひ、時間を作って、訪問したいと思います。その体験ブログは、また、お楽しみに!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを625日連続更新中】
日本防犯住宅協会による「ホームセキュリティのある住宅に、実際に侵入する実験」がスタートしました。
実際に窓を破る訳にはいかないのですが、警報を人為的に鳴らして、侵入します。
警報が鳴る中、各部屋を散らかさずにきれいに物色し、5分でカードや現金を発見。15分で物色する所が無くなり勝手口から脱走しました。
警備会社の警備員が到着したのは、その1分30秒後の16分30秒。
↑日経ホームビルダーの記事です。
この実験結果でわかるのは、次の二つです。
■多くの泥棒は10分以内に作業を終わらせます。
■ホームセキュリティサービスは侵入犯を捕まえるものではない。(そもそも、到着前にはコトが済んでいますし、警察に通報することはあっても、警備スタッフが身の危険を冒して泥棒を捕まえることはないですよね)
柴山会長によれば、ホームセキュリティのメリットは、
■家族が不在時に異常があったときに確認してもらえる。
■警備会社のシールである範囲の抑止効果はある。
つまり、ホームセキュリティがあるからと過信してはいけないのですね。
それでは、どうやって防犯性の高い住まいにできるのか・・・。一般消費者にとっては、それを提案してくれる住宅のプロの存在に期待するところが大きいと思います。
日本防犯住宅協会では、そんなプロを養成するための入門講座を開催しています。
3月は、下記の通りです。
■開催日時
東京 3月10日(火) 14時~17時 (会場 目黒)
名古屋 3月12日(木) 15時~18時 (会場 名古屋 伏見)
詳しくは、こちらから。
多くの住宅事業者に受講していただき、安心・安全住まいづくり・街づくりが広がることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを624日連続更新中】
業界向けの住宅専門雑誌「日経ホームビルダー」の3月号で、ホームセキュリティのある住宅へ、実際に泥棒に扮して侵入した実験の結果が掲載されています。
これ、私が顧問を務める日本防犯住宅協会が協力して行ったものなんです。
この表紙の左下側に載っている写真が、その時の様子。後ろ姿は、協会の柴山会長です。
実験の内容は、柴山会長が泥棒に扮して住宅に侵入し、丁寧に物色して金品を盗むのに何分かかり、脱走までの時間に何分かかるか、また、警備会社の警備員の到着時間が何分かを検証したものです。
言っておきますが、柴山会長は、3度も泥棒被害にあってますが、元泥棒ではありません。(笑)
住宅防犯のプロですから、泥棒の手口を知っていると言う点では、セミプロと言えますが・・・(笑)
さて、その結果は…(続く)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを623日連続更新中】
第140回の芥川賞が発表され、文芸春秋にその作品が掲載されています。
受賞作品は「ポトスライムの舟」。著者は、1978年生まれの津村記久子さん。
昔は、曽野綾子さんの本など、沢山の文学を読んだのですが、最近だと、歴史小説や自己啓発本を読むことが多く、文学とは遠ざかっている中、芥川賞と直木賞だけは、ほぼ欠かさず読んでいます。
この二つの賞の受賞作品は、何となく、世相を反映しているようで、経済上の顧客心理みたいなものとは切り口の異なる人間の本質に迫れるような気がします。
「ポストライム」とは観葉植物の一種で、株分けによっていくらでも増やす事がでてきて、少々水を切らしても育つたくましい性質を持っています。
主人公は29歳の契約社員の女性の物語ですが、選考委員の宮本輝さんは「社会の底辺でつつしまやかな生活をしている女性たちの、そのときどきのささやかな縁によって揺れ動く心と言うものが、作為的ではないストーリーによって、よく描けている」と評していますし、同じく選考委員の山田詠美さんは、「『蟹工船』より、こっちでしょう」とその社会性に注目されています。
丁度、世間では、「派遣切り」等と言う言葉が使われ、立場の弱い、所得の不安定な労働者の社会問題が大きく取り上げられているので、そんな視点からも興味を引きます。
実は、この主人公は、世界一周を夢見て現実に移そうとします。
そんなストーリーで題名が「ポトスライムの舟」。その意味は、読んでからのお楽しみ。
かなり読みやすいと思いますが、その前に、作品掲載ページのすぐ前に書かれている、選考委員の評論を読むことをお勧めします。
結構、この作品に駄目だしをしている評もあるのですが、それが却って、この作品を味わう面白さにつながるんです。(^_^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。←【20年度上半期=TOP5入り】
←【20年度上半期=全国1位】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
【本日でブログを622日連続更新中】
つい1か月前に、ガス会社が発売した新しい家庭用燃料電池「エネファーム」について、ブログで書いたと思ったら、もう、2月23日にその次世代機が発表されました。
東京ガスのプレスリリースによると、
家庭用燃料電池「エネファーム」の開発において、従来の性能を維持しつつ容積を約2/3に小型化し、製造コストを半減することに成功しました。これは、燃料処理装置の構造を大幅に簡素化するとともに、新たな高性能触媒を採用したことによるものです。
と言うことでこの新装置は、2010年代前半に投入に向け開発している次世代機に搭載する予定だそうです。
製造価格が半減されると言うことは、発売価格もかなり安くなるでしょうから、価格は、200万円くらい?となると、先日の発表の通り、助成金140万円が適用されれば、1台60万円くらい?
ここまでくると、一般家庭でも、設置対象になりますね。
さらに、太陽光発電の普及策もあるので、近い将来、「オール電化住宅」と言っても、太陽光&エネファーム付きで、電力会社にとって、まったくメリットのない住宅になることも、ありえる???
いずれにしても、環境にも家計にも優しいシステムがどんどん出てくるのは、歓迎ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログへの応援 ↓ ポチッで現在の全国順位がわかります。

