アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
私が中電の社内ベンチャーコンテストに応募し、起業したのは平成12年です。
社内ベンチャー時代は、中電に籍があり、その期間は、7年間。
完全な独立資本で起業したのは平成19年です。
社内ベンチャー時代は、5年経ったら、戻るという選択もあったのですが、そんな気は全くなく、中電社員としての昇進試験も、「そのための勉強や試験日に拘束される暇があったら、ビジネスを成功させたい」と受験も断わり続けていたので、気持ちは、ベンチャー一本(笑)
正確に言うと、退職を決めた後に、幹部職への昇進試験を受けて、合格したのですが、会社の先輩から、「中電の幹部職だったというステイタスは、起業してから役立つから」と説得されたからで、つまり、起業のためでした。
そんな姿勢でしたから、ベンチャーを志した平成12年から起算すれば、昨年は、20年を迎えていたことになります。
忘れていました(笑)
20周年を迎えることができたのは、支えてくれた家族のおかげ、多くの共感できる仲間との出会いの奇跡、支持してくれたお客様がいたからで、自分へのお祝いよりも、感謝祭をしなきゃ!と強く思った次第です。
【ブログ5018日連続更新中】
(翌日に前日分を書くケース等も含んだ日付連続更新)←【人気ブログランキングに登録しています】
←【人気ブログランキングに登録しています】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
岐阜の自宅に帰る電車は、まだありましたが、会社近くの栄の駅近くのホテルの宿泊としました。
GOTOトラベルが中止になっても、相変わらず、宿泊費は、激安で、新型コロナ前なら1万円以上したホテルでも、4000円程度です。
チェックインしてから、まだまだ、そこから仕事をするので、良質なホテルが安いのは、ありがたいのですが、ローコストが続くということは、ホテルの事業継続を考えると、大変だろうなぁと思います。
お気に入りのホテルには、頑張れ!と応援のために、宿泊します。
【ブログ5011日連続更新中】
(翌日に前日分を書くケース等も含んだ日付連続更新)←【人気ブログランキングに登録しています】
←【人気ブログランキングに登録しています】
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
母校の早稲田大学応援歌「紺碧の空」の誕生物語があったからです。
それが終わり、ちょっと「エール・ロス」でしたが(笑)、早大の卒業生に送られてくる学報誌に、その記事が掲載されていて、思い出しましたね。

記事では、相談の学生や卒業生も、この番組に出演したと書いてあります。
だから、番組の中で歌われた紺碧の空が、心に響いたのだと、勝手に納得!(笑)
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
いわゆるパソコン引っ越しソフトを使ったところ、楽々移管ができて、懸案だったメースソフトもウインドウズライブメールがそのままの状態で使えて、喜んだのも束の間。
起動のたびにエラーが出る。
それが収まれば、普通に作業ができるが、時々、エクセルがおかしかったり、電池消耗が速いなど、気になるため、パナソニックのヘルプデスクに問い合わせたところ、リカバリーソフトを使って、初期状態に戻したほうが良いとのこと。
今度は、失敗しないよう、データの移管は、外付けハードディスクを介してやることに。
そうなると、今まで、ウインドウズライブメールを使っていた関係上、新たなメールソフトが必要。
サイトでは、相性の良いと評価されているサンダーバードを選択。
しかし、過去1年間のメール数は、2万通をこえ、フォルダも100くらいあるので、その整理だけででも、すでに1日半を費やしている状態。
それから、各ソフトを入れなおすなど、とにかく大変。
すでに、仕事も始まっているし、メールもたくさん来るしで、移管途中でどこまでダウンロードしたのか、正確に掴むための手元のメモも増えるばかり。
明日、1日で、終えるぞ!
アマゾン電子書籍 カテゴリー別売れ筋ランキング全国1位!!
―マンション管理組合向け指南書シリーズ1、2 同時発売中ー
「マンション管理を劇的に改善する5つの法則」(馬渕裕嘉志著)
「マンション大規模修繕工事のコストダウンを成功させる7つの法則」(同上)
特に今年はパソコンを買い替えたので、12月31日は、ほぼ終日データの移管作業も。
その中でも最も時間がかかるのがメールの整理です
また読み返すこともあるだろうと、ついつい古いメールも残しがちですが、そうなると、ものすごい量のデータが残ることになります。
そこでルーチンとして過去1年以内のメールを残して、あとは消去するようにしています
今使っているアドレスは、自分のアドレス以外に、共通のインフォアドレスだったり、管理委託契約や大規模修繕工事用の専用の入札はドレスがあります。
さらにはコンサルタント全員の入札アドレスも、チェックするために、全て自分のメーラに入ってくるように設定をしているので、アドレスの管理だけでも10以上あります
またパソコンのメールソフトからの送信だけではなく、移動中などに、スマホからGmailのウェブサイトを使って送信をすることもあります。
1年以上前のメールをすべて削減した上で、新しいパソコンに引っ越しをしまたのですが、そのカウンターを見ていて気付いたこと。
それは、少なくとも7000通以上のメールを送信していたこと。
一年365日で割ると1日あたり19通ということになります
一通10分かけているとすると、1日あたり3時間ちょっと。受信メールを読む時間は、別になりますが、少なくとも、1日4時間くらいは、メールにかけてることになりますね
さらに、LINEでのやり取りやショートメッセージ、あるいは携帯でのメールのやり取りもありますので、人とのコミュニケーションの量は膨大ですね。
パソコンに文字を打ち込むことは苦になりませんが、資料作成もたくさん行うので、とにかく入力と言う時間が多いことに改めて気がつきました。
まあ、肩も凝るわけですね(笑)
最近では、携帯メールやラインは、音声入力で対応も多いですが、考えながら文字を打つのと、音声入力では、文語体と口語体の違いがあるので、慣れも必要です。
実はこのブログも今日は Googleドキュメントの音声入力で下書きをしていますが、おそらく単に文字で書くよりも、倍以上のスピードで出来ていると思います。
いずれにしても、この入力という作業の効率化は、そのまま業務の生産性の向上につながりますし、体への負担を減らせるので、今年は、このテーマにも、チャレンジしていきたいと思います。